コストコ福島の可能性
福島県は田舎には違いないが、県民の総人口数だけを見れば(東北大震災前のね)東北地方でも経済規模が大きい地域。
なのに、どうしてコストコ福島がオープンしないのか?という率直な疑問には、明確な壁が立ちはだかっていて、
宮城県の仙台市のような、圧倒的なフロントマン・トップスターがいないのだ、福島県には。
県民総人口数 | コストコ | |
宮城県 | 229万人 | ○ある |
福島県 | 182万人 | ×ない |
青森県 | 123万人 | ×ない |
岩手県 | 121万人 | ×ない |
山形県 | 106万人 | ○ある |
秋田県 | 95万人 | ×ない |
そうだよ、福島県は東北6県のうち、堂々たる2位を張る規模の大きな県。
ここまでは良いのだが、ブレイクダウンして都市ごとの人口を見ると、福島の特色が見えてくる。
市 | 県 | 人口 |
仙台市 | 宮城県 | 109万人 |
いわき市 | 福島県 | 35万人 |
郡山市 | 福島県 | 33万人 |
秋田市 | 秋田県 | 31万人 |
盛岡市 | 岩手県 | 29万人 |
青森市 | 青森県 | 27万人 |
山形県 | 山形県 | 24万人 |
やったー、福島には2位のいわき市・3位の郡山市があるから、コストコ福島の誘致成功も時間の問題でしょう!
などと楽観視するのは見当違いというもの。
仙台市のように、宮城県民229万人中の仙台市109万人という、
47%もの人口集中がないことが、逆にコストコ福島のオープンを遮っている。
なぜなら、コストコジャパンが新規倉庫店オープンに際して欲しい確約が、「10km以内に50万人人口」なのだ。
分散した中都市群(福島県)よりも、一点集中した大都市一強(宮城県)の方がコストコには商算がある、それだけのことだ。
会津 (福島県西部) | 中通り (福島県中部) | 浜通り (福島県東部) |
人口25万人 | 人口113万人 | 人口45万人 |
代表都市 会津若松市(11万人) | 代表都市 郡山市(33万人) 福島市(28万人) | 代表都市 いわき市(35万人) |
最大都市が弱い福島県
大きく3つ(会津・中通り・浜通り)に分けられる福島県の構造。
福島県最大都市・いわき市のある浜通り(海沿い)の人口数が最大ではない。
東北新幹線の通る内陸部・中通りに人口が集中しているものの、一強でずば抜けて人口の多い都市はない。
良くも悪くも分散して住んでいる福島県人口事情では、コストコ福島はオープンしにくいのだ。
そして全国でも3位の総面積・広さが、コストコ買い物客たちの移動の障害ともなっている。
つまりは、コストコ福島県のオープンは、望みが薄いということ。
この福島県独自事情を裏返すだけの何かがないと、福島にコストコは来ない。
東日本大震災・福島第一原子力発電所事故のことを言っているのではなく、
それ以前に、群雄割拠する福島県主要都市のどこにコストコ福島を置くか、それは難題中の難題なんだ。
↑
「いわき市コストコ福島県」動画を、YouTubeにあげました!
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る