駿河国コストコは藤枝市に?
コストコ藤枝市は、最後に回ってきた静岡東部COSTCOチャンス。
3回挫折を繰り返してきた挙句、藤枝市に転がってきたからには好機をモノにしたい。
もちろん、コストコ藤枝市と言っても、藤枝市14万人がメインターゲットではない。
静岡市68万人と、静岡県東部の人口全てを商圏としてオープンする、
実質は「静岡市コストコ」あるいは「駿河国コストコ」だ。
静岡県 | 363万人(県全体) |
浜松市 | 78万人 |
静岡市 | 68万人 |
富士市 | 24万人 |
沼津市 | 18万人 |
藤枝市 | 14万人 |
三島市 | 10万人 |
それでは、コストコ藤枝市に至るまでの切ないヒストリーを説明しよう。
コストコ・ジャパンさんが倉庫店をオープンさせるまでは、
こうした苦しい交渉と地元への承諾取り付けが必要とされているようだが、
静岡市に関しては中でも大変なレベルのものになっている。
コストコ静岡市 | 静岡市内は山野が多く、平地は住宅街で埋まっており、 市内へのオープンは断念 |
コストコ富士市 | 静岡市の東隣で、人口も多めの富士市にオープンを模索 7年がかりで自治体と交渉するも、 適切な土地が見当たらず暗礁に乗り上げる |
コストコ沼津市 | 今のららぽーと沼津の計画時点で、コストコ沼津オープンの 提案を上げるも通らず |
コストコ藤枝市 | そういうことで3回ふられた後の代替地としての藤枝市 |
図らずも、横に長い静岡県・東海道沿いを、一定の距離を開けながら
現代らしい商業施設がオープンすることになるかもしれない。
富士SAからの富士山写真
そう考えると、集客や経済や労働者が見事に分散された、
スマートな静岡県ショッピングモール事情になるのかもしれないね。
↑西(愛知県) | ||
浜松コストコ | 浜松市 | 2017年9月オープン |
浜松イオンモール(志都呂・市野) | 浜松市 | 2店舗あります |
磐田ららぽーと | 磐田市 | 2009年6月オープン |
藤枝コストコ | 藤枝市 | いつかオープン |
富士宮イオンモール | 富士宮市 | 2001年10月オープン |
沼津ららぽーと | 沼津市 | 2019年10月オープン |
御殿場プレミアム・アウトレット | 御殿場市 | 2000年7月オープン |
↓東(神奈川県) |
3度フラれたコストコが、仕方なく藤枝市に泣きついてきた、なんてネガティブなコメントは不要。
他自治体に取られて当然だった、「コストコ東静岡・駿河国の1枠」が、
まさかのまさか、藤枝市へと転がり込んできたラッキーなのだ。
新東名高速道路・旧東名高速道路、それから国道1号線が近くに走る、
岡部町・広幡地区あたりが、具体的な建設候補地にならないか。
避けられない近未来の人口減少・高齢化を思えば、
ここらで普遍・話題性・若者に好まれる商業施設をひとつ、藤枝市に入れるというのは良案に思える。
そうして地元の支援と理解があれば、実現するだろうコストコ藤枝市を、僕は富士山のふもとに見ていたい。
↑
静岡東コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
牧之原の茶畑写真、静岡県観光の一眼レフ撮影スポット
これこれ、この色、このラインとカーブ
牧之原らしい、静岡らしい日本の美って、こういう茶畑の美でしょう
牧之原の、お茶の郷博物館で見かけた面白キャラ
石臼で、ゆっくり抹茶を引いたら、こんなに美しいショットになりまして
防霜ファンもまた、お茶畑を盛り上げてくれる名脇役ですね
高柳製茶のシュークリームも、リーフクッキーも美味しかった
お茶の郷博物館でも、グリンピア牧之原でもお茶の試飲はあるし、
お茶菓子も出てくるから、なんだか一日すっかりお茶を満喫!
御前崎までドライブして、潮風を感じる
海の写真もいいね、もっと本格的に撮りたいって思った御前崎でした
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る