ランニング

ナイキフリー2025レビュー、短距離スピードランニング

ナイキフリー2025でランニングしてみたので、その個人的なレビューをお届けしよう。

爪先と土踏まずはスカスカで、裸足+αみたいな感覚、これはナイキフリー2025の個性を褒める言葉ね。

全体的に自分の力で走ってる感覚がした、爪先で地面を蹴っているのが伝わってきて、そして疲れた。

万能ランニングシューズである、ペガサスやボメロのシリーズと比較してのレビュー。

ナイキフリー2025レビュー写真

踵(かかと)のクッションは多くはないけど、走りには足りる。

ボメロ18みたいに足裏からの反発で自分の身体が跳ねている感覚はない。

それはつまり、筋力を鍛える良い訓練になるということ。

ペガサスやボメロのようなサポート性の強いランニングシューズだと自分の足と身体は楽ができる。

だが、ナイキフリー2025は違うぞ、トレーニングとしてのランニングをしたいなら、ナイキフリー2025なのでは?

ナイキフリー2025レビュー写真

ナイキフリー2025に足入れた瞬間、踵から爪先へと下っていく高低差すら感じる。

一階層低く走っているのが分かるよ、そして自分の足で地面を蹴ってる。

土踏まずと足裏の筋肉で走ることが分かるのが、ナイキフリー2025の感想。

ナイキフリー2025レビュー写真

スピード上げると腿と膝の力を使っているのを自分で感じた、これは疲れるぞ、練習になるぞ。

スロージョグなら、踵のクッションサポートで上方向に走れるから、初心者にはそもそも向いているシューズ。

ナイキのランニングシューズは、どれも品質が良くて走りに向いているけど、違いを感じるのは難しい。

でも、ナイキフリー2025の独特の個性は簡単に分かるよ。

1.2.3.
ペガサス41ナイキフリー2025ボメロ18
攻めの万能シューズ練習用の裸足感覚シューズ守りの万能シューズ

私の練習用ランニングシューズは、このパターンで繰り返す、それぞれ違う部位の筋肉を鍛えられて、総合力に繋がるから。

2025年10月4日

ナイキフリー2025で実際に走ってみた感想を、初ランニングは往路4km復路4kmのいつものコースにて。

ナイキフリー2025走ってみた感想

自動ジャンプ機能(ナイキのランニングシューズによくある贅沢なクッショニング)は付いていない。

自分の脚力だけで走らないといけない、当たり前ですが。

ナイキフリー2025走ってみた感想

秋は彼岸花、2枚目の写真はランニングコース上にいたサワガニ、コスモスを前ボケに写真撮影。

往路4kmも最後でペースダウン、いつものボメロ18と違う感覚で疲れてしまった。

そうだ、フリー2025で長く走ると疲れるんだ、2-3kmの短距離向けのシューズだと改めて知った。

短距離を自分の脚力、足裏の力で走っている感覚を持ってスピード出すのが楽しい、そんなナイキフリー2025でした。

<NIKE FREE RUN 2018>

NIKE FREE RN

<NIKE FREE RUN 3.0 V4>

2013/04/21 11:34:00

気になっていた、素足感覚のNIKE FREEシリーズ。

今年は健康診断の結果も悪かったし、本格的に身体を作ろうと思っていた。

土岐アウトレットのNIKEで、NIKE FREE RUN 3.0 V4のイエローが特価になっていたので、平地でのランニング用に買いました。

これまではノースフェイスのシングルトラックをロードランニングでも使っていたが、

まぁ走るモチベーションを上げるために、たまには道具モノを試してみる。

ウチのレイナも履いてくれたが、それはサイズ合わないでしょ。

花粉が収束したので、2月末以来のランニング。

三好池の桜はすでに消えうせ、葉桜もとうに終わり、新緑の季節。

長い冬が終わり、僕にとってはこれからが夏です、一杯走るぞ!新しいことを試そうと、i-phone5を手に持ってランニング。

時間と距離を計るアプリを使ってみたし、カメラもi-phoneで撮ってみた。

アミノバイタルを飲んで、久しぶりにしては上々の出来のランニングになりました。

NIKE FREE RUNは気に入りました。

そのまんまだけど、足裏にぴたっと貼り付くような感覚。

やはりロードにはロード用の、軽くて薄いシューズが合うなぁ。

足の運びが一層楽になったことを感じたNIKE FREE RUN 3.0 V4でした。

こちらもCHECK

ナイキボメロ18レビュー写真
ナイキ ボメロ18 レビュー、守り寄りの万能クッション

レビュー 足全体を柔らかくカバーしてくれて、欠点なくスピードを出すことができ、それでいて疲労や怪我への備えができている。 感覚を言語化するのは難しいけれど、私がナイキ ボメロ18で走って感じたことを言 ...

続きを見る