⭐️⭐️良い写真 写真(お城)

金沢城の写真撮影、二ノ丸北面石垣の内堀リフレクション

金沢城がこんなに素晴らしいとは、考えれば加賀百万石は当時の日本全体GDPの1/30を占める大国だったから、

その権威・経済力を象徴するお城として、納得のいく規模と風格ですけど。

私の中では姫路城に次ぐお気に入りお城となりました金沢城、特に石垣の美しさと種類と数の多さが。

金沢城の写真

橋爪門続櫓が金沢城の象徴ね、二の丸なのに実質本丸という珍しさ。

金沢城の二ノ丸北面石垣写真

二ノ丸北面石垣、私が最も金沢城でびっくりした箇所。

何も知らずに歩いていて、「なんだかサイズの揃った石が積まれているな、これは現代に機械で積まれた石垣だろう」

と思っていたら、なんと1600年台から続く石垣で、つまり手作業でサイズを整えられた石垣ということ。

金沢城の二ノ丸北面石垣写真

金沢城の石垣水堀リフレクションだ、上下どこが境目か分かるかい?

金沢城の二ノ丸北面石垣写真

粗加工石積みの完成系と言われる二ノ丸北面石垣との出会いに、私はびっくりしてしまったな。

紅葉時に来たい、満開桜とのコラボが見たい、とこの先の訪問欲が出てきた。

金沢城の二ノ丸北面石垣写真

大小不揃いが石垣の当たり前かと思っていたけど、その新しい発想、贅沢な手間と美学に衝撃を受けた。

二ノ丸北面石垣を遠目で見るとこう、歩くの大変そう、と敬遠しなくてよかった、出会えてよかった。

河北門、これは大手門でも本丸への門でもなく、三の丸への門なのにこの大空間と威厳は素晴らしい。

三の丸広場からの橋爪門一帯、素晴らしき和の世界。

橋爪門に木橋をよくぞ配置してくれました。

金沢市内中心部に、こんな巨大空間を維持継続してくれている金沢城。

私は知らなかったよ、何度か金沢は訪れているけれど、こんなに素晴らしいお城だとは。

内堀の高石垣、ここも水堀リフレクションになっている。

現代においても、この石垣を越えて城内には攻め込めないでしょう。

本丸は森になっている、焼失された建物、ちょっと高台にあったけど、治世においては平城になる二ノ丸の方が都合が良い。

本丸園地の高台から見下ろした二の丸付近、本当に金沢市内中心部?ぐらいの良景観。

金沢城の石垣写真

刻印石、この石垣を作った人たちが石に残した目印、名前だろうか位置を占める記号なのだろうか。

それにしてもこんなにはっきりと、数多く積まれた刻印石はなかなかない。

橋爪門続櫓の門で、石垣と櫓の威風。

石川門の外観、百間堀もものすごい、金沢城と兼六園の間を、百間堀という巨大な水堀で防衛していた。

往時の雰囲気を完全再現、金沢城の美学ね。

石垣と水堀が本物、金沢城の魅力はそこね、天守閣はないけれど、そういう問題ではない。

桜広場あたり、この金沢城内をいつかぐるぐると走って回りたいな、お城番になったつもりで。