小牧山城跡の写真、空堀・土塁・直線の大手道、桜の名所

特徴のある城跡だ、小牧山城は。

下から上へ直線で繋がっている大手道と大手口は、防衛上の弱点を無視、これは信長の魅せる城作りのせいか。

小牧山城の写真

天守閣は模造、明らかに現代建築物ですが、この小牧山の山頂に城風のものがあるだけで象徴になる。

小牧山城の写真

空堀と土塁の規模感、それからこの維持への努力にびっくりした!

大手口からの真っ直ぐ続く大手道、クランク作って横から狙撃してよ!

桜の馬場あたり、小牧山城は桜の名所でもある。

小牧長久手の戦いの名残なのでしょうね、きっと徳川家康が羽柴秀吉に対抗して深くした堀跡。

発掘されている石垣。

天守から四方を見ると、超望遠レンズだからだけど、犬山城が分かる。

岐阜城も見えた、肉眼では見えないレベルですけど。

名古屋駅一帯の高層ビル、名古屋城の近く。

こうして一帯を見渡すと、小牧山の地理上の重要性を感じていたよ。

2020年9月19日

小牧山城跡・小牧市歴史館の写真

小牧山城跡の写真

戦国時代歴史ファンとして、一度は行かなくちゃいけないとは思っていた。

あの織田信長が美濃攻略前に居城とした小牧山城。

まぁそっちよりも、小牧長久手の戦いで徳川家康が本陣としたことの方が有名か。

小牧山城跡の写真

標高86mの小牧山は、麓の駐車場からは小山登りぐらいのもの。

小牧山城跡の写真

驚きは、眺望が優れていた点。

平野の真っ只中に、急に小牧山が突出している地形、城の4F展望台は標高100mに該当かな。

なんと四方がこんなに開けた眺望、これは小牧城が一帯の要地になるわけだな。

それを知ったことで、僕の中の小牧城の存在感がグッと増した。

これは展望台から超望遠レンズで撮影した、名古屋駅一帯の写真。

肉眼では見ることができない景色。

小牧山城跡の写真

平地から急激に高度を上げる小牧山、麓には土塁や堀もあったし、防衛力は大したものだったのだろう。

今も研究されている、当時の石垣跡。

3倍ぐらいの攻め手の数では小牧城は落城させられないよね。

散歩にはちょうど良いサイズの小牧山、山城なのかな?大手道は便利すぎる。

四方の平地を見渡すことができる小牧山城、地理上の要所であること違いなし。

  • この記事を書いた人

まつきよ

大好き♡ → カメラ / 風景写真 / お城 / 戦国歴史 / 和文化 / ランニング / コストコ
ブロガー / Twitterフォロワー1.3万人 /
高品質な遊びを,芸術家肌で楽しむ
プロフィール 写真販売

-⭐️普通の写真, 写真(お城)