長崎コストコの可能性
長崎ほど名の知られた街になら、コストコのひとつも開業して不思議じゃない。
外国文化の出入り港だった長崎だよ、コストコ商品に対しての抵抗感は長崎県民にないし。
まぁそんな感覚はわかるが、まずはコストコのオープンノルマである
「人口50万人が10km以内にいること」を、
長崎市と長崎県でクリアするかの数字検証からスタートしよう。
長崎市 | 人口 40万人 |
長崎県 | 人口130万人 |
長崎市 → 福岡市コストコ | 150km |
長崎市 → 熊本市コストコ (陸を高速道路移動) | 200km |
長崎市 → 熊本市コストコ (島原から有明海をフェリー移動) | 100km |
長崎市単独で40万人口もあり、隣接する諫早市13万人、長崎空港のある大村市9万人。
中核市(人口20万人以上の都市)のうちでは規模が大きい長崎市、
後少しで政令指定都市(人口50万人以上の都市)になるクラス。
あとは長崎市特有の事情を加味して、コストコ長崎のオープン是非を占ってみよう。
- 長崎市の三方は山で、市内はすり鉢状の地形で坂が多い
- 坂が多く、限られた市内の平地に人口が密集
- 坂かつ狭い道の多い長崎市では軽自動車シェアが50%以上
- 長崎市は長崎県の中央付近に位置する
- オランダをはじめとするヨーロッパ文化が出島から伝わった
- 長崎県は日本一島が多い県、東の佐賀県以外は海に接している
するとコストコへ自動車でショッピングしに向かうには不向きな街が長崎ということいなる。
坂が多すぎて市内で電動じゃない自転車を乗る人がとても少ないという事実が、長崎市内の地理を物語っているね。
人口数は良好だが、郊外に自動車で大量買いに出かけるコストコスタイルは、あまり長崎市向きではない、ということ。
まぁこれだけでコストコ長崎のオープンにブレーキはかかる。
そもそも北東以外は海に囲まれている長崎県だ、
まさかカーフェリーに乗ってコストコ長崎にやってくる熱心なコストコファンも多くはないだろうし。
その北東に地続きの佐賀県のことも見てみよう。
長崎県単独で叶わないでも、隣県の影響で可能性が見えてくることもある。
佐賀市 | 人口 23万人 | なんとか中核市 |
佐賀県 | 人口 80万人 | 九州で経済規模最小の県 |
諫早市真津山の住民有志による誘致呼びかけ
2021年1月、長崎県諫早市真津山の住民がコストコ諫早誘致の嘆願書+署名1582筆を、諫早市長に提出した。
諫早市は長崎市に隣接し、東の雲仙から、北の佐賀県からも集客が見込める交通の要地。
その後の動きが報道されないから、コストコ諫早の実現性はわからないけど、
地理上で商圏確保できる自治体で、こういう動きが出るのは地の利を活かした考え方で素晴らしい。
ミニコストコがオープン
あぁ、明るいニュースがない。
長崎県+佐賀県=「肥前国」だから、コストコ肥前国をオープンさせるために資源を集中させるのだ、
と言いたかったが、そもそも基本的な力が足りないか。
長崎市でも150km車で走れば福岡市のコストコがあるのだし、贅沢は言わずにそのぐらいは我慢なのだろう。
2021年10月20日、コストレマートが福田フレスポにオープンした。
長崎市内だけど、市内中心部ではなくて、車で行く郊外ね、歩いてはいけない。
場所といい、ミニコストコのサイズ感といい、僕はもうこのコストレマートで長崎コストコはゴールだと思っている。
九州に有名都市は数あれど、長崎県長崎市にコストコ本体ができるのは難しいのかもしれないね。
それって別に長崎市だけじゃなくて、地方の中規模都市どこでも共通すること。
ましてや四方に土地が広がらない長崎市では限りなく難しい環境なのは誰もが納得できることだろうよ。
九州の各都市で人口数で6位なのが長崎市。
4位の鹿児島、5位の大分市を抜いて長崎市にコストコ倉庫店が来るとも思っていないよ。
コストレマートさんのようなミニコストコがあれば幸せだって、満足を知る長崎県民でありたい。。
更に言えば、肥後国・熊本市郊外にコストコもオープンして、
都会の福岡が嫌なら熊本に行くという選択肢も増えた。
肥前・肥後はその昔ひとつの国・火の国(肥国)だったと聞くし、
まぁ熊本に2021年にオープンするコストコが、
長崎にもやってくるというのは存外の望みだったのかもしれないね。
↑
「次のコストコ九州は長崎/宮崎/大分」動画を、YouTubeにあげました!
小回りが効くコストコショップ、っていう矛盾した響き。
コストレマート長崎店に行ってみたら、もうこれが長崎県で必要とされるコストコの再集計じゃね?と思えてきたというお話。
フレスポ福田の共有駐車場は広い、普通のショッピングモールなのでお店のすぐ横に車を停められる点はいいよね。
コストレ長崎の店舗自体は普通のコンビニより少し広い程度、もちろんカートを引いてお買い物はできる。
それから通路は割合広くとってあるからカート同士がぶつかり合うようなコストコ倉庫店での惨劇はそう起こるものではない。
コストコのオリジナル倉庫店では、売れ筋メイン商品の他に、ついで商品というか関連商品もあって、
倉庫店内の広さがど偉いことになっている。
でもコストレでは人気定番商品に絞って仕入れしているから、
ハズレ商品はほぼないし、そして店の中がコンパクト。
ミニ・コストコというネーミングが良くなかったね。
「コストコのベスト盤」と言い換えたら、急に印象が良くなるかな?
まとめる、通いやすくて、ショッピングしやすい店舗で、コストコ商品のベスト盤が購入できる。
デメリットはオリジナル倉庫店よりも1-2割増の価格になることだけ。
でも自分たちで福岡や熊本のコストコ倉庫店へ行くよりはずっと安いし、メリットがでる。
長崎はそんな大都市ではない、と認識していればこそ、もうコストレマート長崎店だけで満足だと知ってしまった。
高望みはやめようよ、コストレマート長崎店が来てくれたことで、
コストコ商品のベスト部分が長崎市の最寄りとなった、ただそれだけで十分じゃないか。
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る