コストコ佐賀の可能性
九州で最も経済規模が小さいのが、佐賀県。
そんな佐賀県にコストコのオープンを求めようとする微妙な気持ち。
何も佐賀市民の需要だけで、コストコ佐賀の需要を満たす必要はないよね。
コストコフェア、あるいはミニコストコと呼ばれることもあるけど、
その小さなコストコ商品販売が、佐賀県民にとって身近なコストコ倉庫店になると思っている。
フードウェイ佐賀モラージュ店さん、エレナさんもそうだけど、
お店の方でコストコ倉庫店から大量買い付けしたコストコ商品を、自分のお店(もちろん佐賀県内)で小売する。
オリジナルのコストコ倉庫店が業務用スーパー、コストコフェアするお店が小売店ということ。
もちろん価格に手間賃が上乗せされるから、コストコフェアの価格を見ていると、
「あれ?本当のコストコ商品と違う!」と呟きたくなるけど、それは卸店と小売店の関係にあるから、当然な訳。
メリットがあるのがコストコフェア。
- コストコ本体の年会費¥4,400がかからない
- 福岡市や熊本市の本物のコストコ倉庫店へ行く時間・高速道路費用がかからない
これだけでコストコフェアの優位性ははっきりしていると思う。
北部 | 福岡市 | 160万人 |
北部 | 北九州市 | 93万人 |
南部 | 熊本市 | 73万人 |
南部 | 鹿児島市 | 59万人 |
東部 | 大分市 | 47万人 |
西部 | 長崎市 | 40万人 |
南部 | 宮崎市 | 39万人 |
西部 | 佐賀市 | 23万人 |
肥前国東部の佐賀県は、肥前国西部の長崎県とのつながりが大きいし、肥後国熊本も近い。
その肥の国商圏を取り込んで、「ひのくにコストコ」としてオープンするかと空想したが、
実際に熊本市郊外に2021年に新しいコストコが開業することで、そんなの妄想レベルと分かった。
佐賀市 | 人口 23万人 | ギリギリで中核市 |
佐賀県 | 人口 80万人 | 九州で経済規模最小の県 |
ミニコストコ長崎?
きっと長崎県でさえ本丸コストコはオープンしない。
福岡市・北九州市・熊本市の3つに出店している九州コストコ勢。
その次は大分市になるのか、はたまた鹿児島市か宮崎市か、あわよくば長崎市へ。
それらのずっと後の候補となる佐賀県佐賀市に、まぁ可能性は乏しいということで。
それでもコストコフェア佐賀があれば、
佐賀市民は幸せなコストコライフを過ごせると思うし、高望みしても仕方ないってことね。
だから地元のフードウェイさん、エレナさんを大事にしないといけない。
九州三強と呼ばれた時代を築いた肥前の熊・龍造寺隆信さんだったら、
コストコ肥前は実現したのだろうなぁ、と歴史ロマンとごっちゃませにして想像している私さ。
↑
「次のコストコ九州は長崎/宮崎/大分」動画を、YouTubeにあげました!
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る