詩的日記

樋口一葉・十三夜、お関と録之助、明治時代の女性の不条理

樋口一葉の十三夜には、自分さえ我慢すれば周囲が幸せになるから、どんな不条理も甘受すべきだという考え方がある。

とりわけ一昔前の人たちにはそういう習慣が根付いていた。

別に現代人がそうではないと言いたいのではないが、時代の背景というものがあり、

昔の人たちのほうがそういう自己犠牲の精神を強く持っていたという事実を示しているだけ。

樋口一葉の『十三夜』は、今から約百年前、1895年に書かれた作品。

人類の長い歴史からすれば、わずか百年の時間の差なのだが、

その百年で女性の生き方が決定的に違ってきたことを文章の節々から覗うことができる。

主人公のお関は、若くして強引に恋女房にもらわれたが、

態度を急変させて冷淡になった夫のことを、ついに両親にこぼしてしまう。

それも、具体的にお関の何が悪いと指摘するのではなく一方的につまらない奴と言うだけで何の解決も計ろうとしない夫に

もう耐えられないので離婚させてくれ、子供と離れ離れになってもいいと泣き付くのだ。

このお関の言葉は彼女のワガママから出たものだけではなく、時代を超えた女性たちの本音、人間の一般的な要求だ。

娘の辛い気持ちをこの時初めて聞いた両親は、それぞれ違う言葉を娘にかける。

母親は娘に同情し、娘婿に怒りを覚え、そんな夫に我慢することはないと言う。

この母親の言葉もやはり女性全体、人間全体の本音である。

しかし父親の言葉は違うものだった。

離縁すれば子供は父方に引き取られ二度と逢うことも叶わなくなる、

弟が職を得ているのも娘婿の伝手のお陰だと説き、お関が不幸なのも分かるが離縁すれば家族全員が不幸になる、

同じ不幸であれば今の不幸を我慢するほうがよほどましだ、と静かに諭す。

この父親の言葉は親心から出たものだけではなく、当時の一般的な道理であった。

その証拠に、お関は父のその言葉を聞くと泣き崩れ、至極最もだということを悟る。

そして己を取り戻し、私の身体は今夜を初めに夫のものだと思います、とまで言ってのけるのだ。

 

お関のように、当時の女性たちは社会的な地位を獲得することができず、

夫や親や国や社会など他本位の生活を余儀なくされ、自分の意志を優先させられなかった。

当時の離婚制度にそれが顕著だ。

『十三夜』が発表された明治28年から溯ること5年、明治23年に公布された旧民法では、

夫婦が互いに離婚の意志を持っていることに加え、裁判離婚の制度があった。

合意を前提として、さらに一定の手続きを経て離婚判決がされないと離婚は認められなかった。

夫から妻への一方的な離婚申出を抑制するための制度のようだが、大きな問題があった。

当時の風習として、離婚裁判とは家の無様を世間にさらすことと捉えられ、女性にとって致命的な恥だったのだ。

ただでさえ女性に不利な法だが、更に明治31年公布の明治民法で離婚裁判の必要がなくなる。

これは女性にとり更に不利となる内容であって、

これによって男性は家のもめごとを裁判ざたにはせず一方的に妻を追い出し離婚できるようになった。

社会的に弱い立場にあった女性は、男性から離婚を切り出されたら断る意志はなかった。

明治という時代には女性の立場がさらに弱くなりつつある傾向があった。

本来あるべき姿とは逆行をたどるそんな時代に書かれたこの『十三夜』では、

当時の女性たちにとって、生きることがいかに不条理であったかを樋口一葉は訴えているのだ。

『十三夜』にはお関だけではなく、もう一人の不運な人物が登場する。

女房に逃げられ、子に死に別れ、すっかり落ちぶれた幼なじみの録之助だ。

この物語は当時の女性たちの生きる不条理を書いたものであると同時に、当時に生きた人間たちの不条理を示している。

お関は当時のシンデレラストーリーを叶えた娘であった。

普通の家に育ったのに、突然身分確かな家にもらわれ、一子をもうけた若奥様として何ひとつ不自由のない暮らしをしている。

録之助は録之助で近所の評判の美人を妻に迎え、子も産まれた。

そんな二人はお互い幸せであってもいいはずが、二人は共に不幸を我慢し続けて生きていた。

お関と録之助は子供心に想い合った仲だった。

しかし思いがけぬ縁談でお関が嫁にゆき、しっかり者だった録之助が直後から身を持ち崩した。

理想かと思われたお関の結婚生活も思うようなものではなかった。

まるで二人は他の誰とでもなく、お互いと結ばれたほうが幸せだったかのように見える。

だが二人ともそんなことは相手に告げず、ただお互いを励まし合って東と南に別れる。

最後に録之助は「お別れ申すが惜しいと言ってもこれが夢ながら仕方のない事」と言う。

身分がはっきりと区分けされ、その身分の範疇で生きることしか許されなかったこの時代では、

自分の意志通り生きるということが現代と比べて遥かに困難だった。

生きること自体が今と比べてずっと不条理だったのだ。

不条理ななかでもお関は精一杯前向きな考え方をする。

自分が戻る家の生活も不条理であれば、録之助の帰る宿の暮らしも不条理。

録之助はお関が幸せに暮らしていると思ったのか、

己を卑下するような言葉ばかりを言っていたが、実は互い同じく不条理な人生を生きている。

自分だけが不幸だとは思わず、与えられた今を精一杯生きよう、とお関は思い始めてゆく。

そんなお関の生き様が描かれたこの物語を通して、

不条理であっても生きるしかなかった時代の女性像、ひいてはそれぞれ不幸を背負っても

強く生きてきた人間の強い姿を垣間見ることができる気がしている。




私の人生ベスト3写真

火おんどり

夜闇の火祭り、ピントも炎も人の表情も最高な、奇跡の一枚

9年経ってもこれを超える写真が撮れない...

ペンサコーラビーチ(フロリダ州)

冬の海辺、フラットな光

スローシャッター30秒、非現実の世界に

いろは松の夜桜

彦根城の水堀、桜リフレクション

桜満開、微風、深夜の無人を狙って撮影