- HOME >
- まつきよ
まつきよ

大好き♡ → 風景写真 / 富士山 / 戦国歴史 / 和文化 / ランニング / コストコ Twitter(X)フォロワー1.3万人 / 高品質な遊びを,芸術家肌で楽しむ プロフィール ベスト10写真 写真販売
写真に夢中
2025/3/16
古都奈良の名刹といえば、薬師寺は欠かすことができない。 イメージとして、古い順に名を挙げれば、法隆寺>薬師寺>東大寺なのかな、 と思っていたが、実際に調べてみるとその通りだった。 法隆寺は、607年創 ...
2025/3/16
苔の唐招提寺は、奈良の名刹の中でも何か異なる、それが文化なのか色なのか信仰の種類なのか、 具体的には分からなかったが、独特の個性があるお寺だということは覚えていた。 鑑真という当時のスーパースターお坊 ...
2025/3/16
白黒で、割合地味なお寺だなぁ、とずっと思っていた興福寺。 お寺の格や、国宝館にある仏教美術品の凄まじさから、東大寺に次ぐ奈良公園の名刹とは分かっていても、 写真撮影をするといつも白黒の写真にしかならな ...
2025/3/16
フルサイズ一眼レフカメラで本気撮影した貴船神社の青もみじ写真は、 より色濃く、鮮やかに、僕のファインダーを飾ってくれた。 前回の初訪問時は、APS-Cミラーレスカメラでの撮影で、まぁ問題ないレベルなの ...
2025/3/16
詩仙堂という名前からして、何か詩的な仙人のお住まいをイメージした。 これが本当に、文人の隠居後の趣味宅だという。 石川丈山というお方は、徳川家・浅野家に仕えた武士であり、一方で文人として学問や漢詩・茶 ...
2025/3/16
明知城は「明智城」ではなく、あの明智光秀公が若かりしき日に守った城ではないに違いない。 東濃の豪族・遠山氏の一派、遠山七頭の明知遠山氏が支配していただろう明知城。 夏草が茂った写真からは全く分からない ...
2025/3/16
失礼しました、飯高観音はお正月の初詣専門のお寺だと、僕は思っていた。 恵那市内からも岩村城下町からも離れた山奥にあって、でも境内も駐車場も格別に広いのが飯高観音、正式名は「萬勝寺」。 大雨の時に訪れた ...
2025/3/16
明智光秀公が出生し、落城時に逃れたのがこの明智長山城。 美濃国可児郡の明智庄、今の岐阜県可児市瀬田長山にある。 大手門・大手口は城の北側、光蓮寺の横から進もう。 桔梗坂、と名付けられた大手門からの登り ...