コストコ千葉は次どこに?
自然とコストコジャパンは千葉県への進出に力を注ぐだろう、
だって、2022年にコストコジャパンの本社が、神奈川県川崎市から、千葉県木更津市へと移転するのだから。
本社には現在300人が勤務していて、木更津市では更に新規で400人ほどを雇用する?
そして、将来あと2-3店舗の出店を千葉県内で行うと噂されている。
これは何を意味するのだろう?
東京都内に広大な用地を確保してコストコオープンさせるのは限りなく困難だから、
ベッドタウンたる千葉県にターゲットを置くということか。
- 幕張倉庫店 → 東京都の境
- 千葉ニュータウン倉庫店 → 東京ベッドタウンの千葉県内の北限
- 木更津倉庫店 → アクアブリッジを通って神奈川県民ニーズを取り込む
これが現状だとすれば、1つは千葉県の正面、真ん中にドーンとコストコを構えたい。
それは千葉市なのだろう、幕張から近かろうがニーズはそこにある。
千葉市 | 人口 97万人(幕張も千葉市内) |
船橋市 | 人口 62万人 |
千葉県 | 人口627万人 |
千葉市単体でも100万人近い人口とは、恐れ入るな千葉市。。
幕張あたりで「東京都心」のイメージが終わって、千葉市に入るとそれはもう千葉県の文化。
と言ってもコストコ木更津がその西にあるから、なんとか千葉市内にもう1つ
(千葉市美浜区のコストコ幕張以外の)千葉コストコ4倉庫店目をオープンさせたいのはあるだろうよ。
四街道市方面、あるいは成田市でもいいと思うけど、場所を分散させた千葉県コストコNEXTが欲しい。
幕張のコストコ/イオンモールすぐに、最寄り駅が2023年に新設させるってね。
経済効果が評価されての新駅オープンなのだろうから、次の千葉コストコにも期待は高い。
何しろ「千葉県内で更に2、3店の新規開業を想定」とコメントしているコストコさんだ、
もちろん千葉市の人口は無視できないだろうし、「コストコ千葉市2」のオープンは時間の問題だろうよ。
<コストコとウォルマート・サムズクラブの違い~従業員満足度の高低>
1996年に初めてコストコに入った時、それは驚いた。
倉庫内の圧倒的物量、パレットに積んだままの販売方法、大量販売しかしていないこと。
日本しか知らなかった僕にとってはぶっとんだ世界、良くも悪くも。
それまでコストコというお店のことを全く知らなかった。
シアトル郊外のホストファミリーに連れて行かれた、それが僕のコストコとの出会い。
それから僕にとってはアメリカサイズの代表者がコストコになった。
スーパーで買う4ガロンのゲーターレードも巨大だったが、
コストコを知ってしまったら、その後のスーパーでの買い物が少量に見えた。
大人になって、アメリカで暮らすようになった今も、コストコに入ると超物量の展示に非日常を感じる。
実際コストコでのショッピングが楽しくて仕方がない。
コストコでなくても、そこら中にあるウォールマートだって店の広さ、品揃えの豊富さには両手を挙げて降参したくなる。
だが、ウォールマートとコストコでは何かが違う、何かが。
40歳を越えて長年ビジネスマンとして働いてきた僕の目には、
コストコとウォールマートの店員のやる気の違い、店の勢いの差が見えている。
アメリカのコストコの倉庫内の客数が少なくて、
コストコ岡崎とかコストコ守山ら日本のコストコの客数の多過ぎることと比較すると、
アメリカではコストコはもう飽きられている?と心配していた。
いいや、コストコの店員にはモチベーションがある。
倉庫内にはフレンドリーで安心な雰囲気がある、これは会員制を取っているからだけ?
誰でも入れるウォールマートの店内と駐車場に漂う殺伐感、店員のやる気のなさ。
同じ大手ショッピング店、全米で誰もが名を知っている両者なのに、明らかな違いがある。
ウォールマート傘下にサムズクラブというコストコ競合他社があるのは驚きだった。
全米での店舗数だけで言えばサムズクラブのほうが多い。
コストコ | 520店舗 | 会員6,000万人 | |
サムズクラブ | 650店舗 | 会員4,700万人 | ※ウォールマート傘下 |
僕にとっては両社には決定的な違いがある。
コストコは従業員を大事にし、ウォールマートはその逆ということ。
サラリーの安さ、離職率の高さ、そういう大きな背景の違いがある両社なのに。
従業員満足度の低いサムズクラブやウォールマートが日本市場に適合するわけがない。
コストコは日本人に合っている。
あの感動をより多くの日本人に見て欲しい。
何も買わなくとも、見るだけで視野が広がるから。
あんなラフな商売をしていても、売り場には覇気があり、買う人たちは楽しそうで、不平不満はさらさらない。
日本風の過剰包装・梱包は、ひとつ壁を隔てれば「本当はいらない」ことだと露呈する。
何もコストコを全知全能の神と崇めているわけではない。
日本人は、コストコの良い所取りだけをして、日本の文化を更に良くするためのアイディアとして活用するだけでOK。
日本から距離をあけている今、日本のスーパーに戻ったらそこの美点が強く見えるはず。
コストコだってしばらく時間をあけて再訪すれば、見える視点はまた新鮮に。
3年おきぐらいに入れ替えてみたいね、いつの日も刺激のある時間が良い。
つまるところ、私がコストコを愛するのは、倉庫の中身が魅力的な以上に、
従業員のやる気含めて雰囲気が良いことを、僕の肌が感じ取っているから。
コストコ木更津の影響
コストコ・ジャパンが戦略的に進めてきた、コストコ木更津のオープン。
関東地方の人口の多い都市部の包囲網の完成、最強のコストコ・リングなのだ。
まぁ、まずは何も言わずに下の地図とコストコ倉庫店の出店場所を俯瞰すると良い。
首都圏の外枠を、コストコがぐるりと包囲しているのが分かることだろう。
一定のスペースを空けつつ、抜け穴がないような環状線が敷かれてある。
2000年12月にコストコ幕張店がオープンして以来、
このコストコ・リングを完成させるために努力してこられたコストコ・ジャパン。
地方と比べればだが、どの地域も押し並べて人口が多いこの一帯を、
余すことなく網羅させているかのようなコストコだが、注目して欲しい箇所がある。
神奈川県川崎市と、千葉県木更津市を海上でつなぐアクアラインだ。
川崎市の人口 | 147万人 |
木更津市の人口 | 13万人 |
人口数が物語ってくれるが、千葉県も房総半島まで行くと地方の田舎とそう変わらなくなる。
市原市・茂原市より南の房総半島全体で、80-90万人程度になるだろう。
一方で、神奈川県の人口、とりわけ川崎市と横浜市にまたぐ一帯の人口数は半端ではない。
神奈川県(県全体人口) | 905万人 |
うち、横浜市(市単独人口) | 372万人 |
千葉県(県全体人口) | 627万人 |
何が言いたいかって、「コストコ木更津は千葉県の人たちをメインターゲットとしてサービスします」とは限らないと言うこと。
分かりやすく言えば「川崎・横浜商圏の飛び地としてのコストコ木更津」だ。
川崎市内に1店舗、横浜の金沢に1店舗、西の座間市に1店舗がある神奈川県のコストコ事情だが、人口数を考えればまだ足らない。
ところが神奈川県内コストコを増築しようとも、適切な場所が見当たらない。
東名高速道路沿いにオープンさせたいところだが、首都圏の交通幹線、週末に発生する地獄の渋滞を考えれば、もうどうしようもない。
横浜・川崎一帯にコストコ新店舗を作れない、作れないなら代案場所を探すしかない。
それが神奈川県内に見つからず、アクアラインと言う海上線に目をつけ、まさかの海向こうの木更津が候補地になったのだ。
同じコンセプトで、「三井アウトレットパーク木更津」が2012年にオープンしている。
東京湾アクアラインを渡り切ってすぐ、木更津金田インターチェンジ出口近くだ。
羽田空港から30分で行けて、店舗数日本一の巨大アウトレットとして活躍中のMOP木更津金田。
商圏に近く、かつ広大な土地を求めると、神奈川県内では叶えられず、東京湾を渡って房総半島・木更津に向かうしかなくなる。
MOP木更津金田の商圏は、車で120分以内の筑波市・大宮市・小田原市まで想定していると言う事実が、
コストコ木更津=横浜・川崎向けであることを物語っているね。
ただし、コストコ木更津・三井アウトレットパーク木更津の命綱が、
東京湾アクアラインと言う細い海上線であることが、唯一にして最大のリスクだ。
平常時は問題ないが、天候があれたら通行ができなくなる。
週末のアクアライン渋滞が慢性化したら、横浜川崎から木更津へと向かう意欲が下がる。
東京湾アクアラインまかせにもできない、MOP/コストコは、アクアラインの通行分散のために努力することだろう。
三井アウトレットパーク木更津の巨大なフードコート内に、アクアラインの混雑状況の案内があるのは知っているが、
同じようなことをコストコ木更津もするのではないか。
逆に言えば、アクアラインさえうまく流れれば、最大限の力を発揮するのがコストコ木更津なのだから。
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る