ベーシックエコノミーって何?
デルタ航空の「ベーシックエコノミー」と「普通のエコノミークラス」の違いって何?
航空会社のホームページを見てもさっぱり分からなかったけど、
猫にでも、赤ちゃんにでも分かるよう、ケンが解説してくれた。
文章じゃなく、図か絵になっていないと、やっぱり頭に入ってこないのよ。。。
| 普通のエコノミー | ベーシックエコノミー (料金最安値)  | |
| 座席番号 事前指定  | 〇 事前に決められる  | × チェックイン後に決まる オンラインチェックインなら24時間前から可  | 
| フライト変更 | 〇 有料だができる  | × できない  | 
| 優先搭乗 (機内に入る順番)  | 〇 通常ルールの順番  | × 常に一番最後  | 
| アップグレード | 〇 有料でできる  | × 有料でもできない  | 
| 座る座席 | 同じ | 同じ ベーシックエコノミーだからと 更に狭い席になることはない  | 
| 機内サービス | 同じ | 同じ | 
| マイレージ加算 | 同じ | 同じ | 
| 機内持ち込み荷物 | 同じ (無料)  | 同じ (無料)  | 
| 預け荷物 (スーツケース)  | 同じ  (有料)  | 同じ  (有料)  | 

| 普通のエコノミー | ベーシックエコノミー (料金最安値)  | |
| 広めの前方席の指定 | 〇 | × できない  | 
| 無償アップグレード | 〇 | × できない  | 
| 優先搭乗 | 〇 メダリオン特典が使える  | 〇 メダリオン特典が使える  | 

ベーシックエコノミー向きな人
ベーシックエコノミー デルタ航空 座席番号とキャリーバッグ
「あなたはベーシックエコノミーなんて気味が悪いからイヤっ、なんて言うけど、
どうせ通路側か窓側に座れば良いのだし、キャリーバッグだけで旅行するのでしょう?」 
それはその通りだけど、
それがどうデルタ航空のベーシックエコノミーと関連するのか分からなかった。 
「ベーシックエコノミー=格安航空券で、安かろう・悪かろうのイメージは分かるよ。
でも、ちゃんと突き詰めれば、そう悪いチョイスでもないの」 
次の休暇のSC州チャールストン行きのEチケットを印刷しながら、彼女は僕に説き始める。 
「通常のエコノミークラスから、ベーシックエコノミーがそぎ落としたサービスって、細かいことは置いておくと、
①座席番号が事前に決まらない  ②変更・払戻できない って感じ」 
ほぅ。なんだかLCC=格安航空会社のサービスみたいね。
「そうね。あとは優先搭乗できないとか、アップグレードできないとかあるけど、
そこら辺はまぁ気にならないでしょう、デルタ航空のメダリオン会員でもない限り」 
あぁ、そんなに急いていない個人旅行で、休暇に観光地へフライトするだけだからね。
「それなら、ベーシックエコノミーを抵抗感無く受け入れられる人じゃない、あなたは!」
話を聞いている限り、僕には問題がないチケットのように思えた。
デルタ航空のその新しいオファーに乗って、次からベーシックエコノミーを考えてみようか。
「ねぇ、ベーシックエコノミーで浮いたお金で、
ホテルのランクをアップグレードして、ちょっと楽しんでみようよ?」 
いいね!その考え。僕にはそっちのほうが楽しみが湧く。
「マイレージは普通に貯まるし、キャリーバックも普通に持ち込める。それにね・・・」 
なんだかもったいぶる彼女。それにね、何??
「よーく考えてみたの。事前座席番号指定ができないことで、
ファットなアメリカンが左右に座っている3人がけ中央席になったら、この世の終わりだって(笑)」 
そう、それなんだよ!
それがイヤで、ついついベーシックエコノミーを敬遠しがち。 
「それがね、アメリカ国内線の飛行機って、1席・2席配置の小型か、
ちょっと大きい機材でも2席・2席の配置じゃない?」 
あっ。そうだった。だったら? 
「だから、ベーシックエコノミーで座席番号が事前に選べなくても、どーせ通路側か窓側に座らせられるだけじゃない?」 
・・・。
そうだね、別に事前指定する意味がないな。 
「3席・3席配置の大型の飛行機材を使ったフライトは、
西海岸⇔東海岸の長距離路線には導入されているけど、その区間じゃなければ」 
なるほど。
すると僕のような、短距離路線を、日程変更なく、キャリーバッグだけの旅行者には、
デルタ航空のベーシックエコノミーで最安値航空運賃をゲットしたほうが賢いってことか。 
ベーシックエコノミーを賛美する、デルタ航空上級トラベラーである彼女からの愛の歌でした。