⭐️普通の写真 写真(神社仏閣・祭り)

寂光院の写真スポット、行き方・駐車場

駐車場

寂光院の石段下の一般駐車場、有料、約20台、開館時に開放
住所 : 〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町9
隣にトイレあり、近くに自動販売機あり
途中で幾つか一般有料駐車場ありますが、ここが一番近い
係員の方に直接お金を渡す支払いスタイル

私は問題なく駐車できました
まつきよ
まつきよ

京都大原まで来ると観光客の人数がグッと減る。

さらには寂光院に至ると、もう限られた人たちだけ、新緑写真を撮りたかった僕にはぴったりだね。

寂光院、平家物語「大原御幸」の舞台になった、ひっそりした尼寺。

寂光院の新緑写真

寂光院の本筋?とは関係ないかもしれないが、山門をくぐってすぐ右にあった、この上の景色に心奪われた。

毛氈の色、新緑はもちろん、和風の建物、この3つの揃い方が素晴らしくて、この場所だけで何枚も写真を撮った。

寂光院の新緑写真

有名なのが山門へと繋がっていくこの石段、美しさに身震いしながらシャッターを切った。

それにしてもゴールデンウィーク2日目なのに、この通り無人の瞬間が多々あって幸せ。

寂光院の新緑写真

4月末ではまだ新緑は若過ぎるか、青々しい、緑が弱いって感じはある。

一応、本堂も撮影しておきましたが、カメラマン的にはこれではない、これ以外が大原寂光院の魅力。

諸行無常の鐘楼、まさに平家物語の世界観を彷彿とさせるお名前ね。

建礼門院徳子の御庵室跡、あなたはどんな心境で生きていたのか、そっと聞かせて欲しいよ。

大原三千院あたりとは異なる雰囲気ね、寂光院。

隠棲の里という先入観が僕を惑わせているのかな。

寂光院の新緑写真

ベスト写真撮影スポットを20mmの広角レンズで撮ってみた、ちょっと画質は落ちるけど、また異なる印象が出る一枚に。

男性は出入り禁止とか肩身が狭いとか、そんなことはありませんでした、寂光院。当たり前か。

寂光院の新緑写真

大原のはずれ、ずっと昔の京都のお寺の感じが残る寂光院、ひとりでゆっくり歩いて見物&写真撮影を楽しんだ時間。

まつきよ
まつきよ
寂光院の新緑」YouTube動画も見てね!