ガチなカメラマンさん、参考にしてね
![まつきよ](https://matsukiyo.cafe/wp-content/uploads/matsukiyo.jpg)
まつきよ
総合評価
名所レベル | 全面に富士山と本栖湖 | |
行きやすさ | 本栖湖は離れにあるけど駐車場すぐ | |
撮りやすさ | 撮影環境は良い | |
撮影成功率 | 富士山は天候次第 | |
満足度 | 定番の富士山撮影ポイント | |
合計 | 100点中84点 (21/25) |
行き方
ルート | 河口湖からで車30分、近くに高速出入口はない |
駐車場 | あり、観光客用、無料、40台 |
駐車場の住所 | 〒409-3104 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926 |
撮影場所
どこで撮る? | 本栖湖展望公園の本栖湖沿い(湖際には降りない) |
どの方向で撮る? | 真っ直ぐ正面の富士山 |
撮影地点のバリエーション | 真っ直ぐ正面の富士山、の一択 |
撮り方
季節 | 11-4月、富士山の冠雪時 |
時間帯 | 日の出前の早朝、11時以降 朝日が逆光なので、日の出から10時頃までは難しい |
天候 | 晴れ |
レンズ焦点距離(35mm判換算) | 50-75mm |
レンズフィルターの要否 | C-PLフィルター必要 |
三脚の要否 | なくても大丈夫、展望台の手すりに両腕を固定できる |
三脚が使用可な場所? | 使用可 |
撮影時の障害 | 風の強さ、寒さ、朝の逆光 |
場所取りは必要? | 条件が揃った日の出に限り、カメラマン多いから必要 |
構図と主題 | 富士山と本栖湖 |
他
トイレ | あり |
あると便利 | 手袋(風で寒い)、帽子(朝日が強い日) |
撮影実例
2025年1月11日
本栖湖展望公園は富士山写真の王道だよね、裾野までほぼ全身が見える(右下の山がちょっと邪魔)、
それでいて足元は完全に本栖湖が飾ってくれる、それも本栖湖ブルーは深い色で。
上の一枚は、逆光が終わった10:37、撮影焦点距離75mmで他のものは入れない。
朝7:05、気温マイナス4℃ぐらい、本栖湖展望公園には日の出を待つカメラマンが合計15人ぐらい。
7:21に頭を出し始めた太陽、陽が上がりきってしまうまでの数分間のみがシャッターチャンス。
無心で写真撮影を続けた、微妙に設定をずらし、画角をずらし、どれが最良なのかは現場では分からないから、色々撮る。
8:10の一枚、水面からの照り返しが強過ぎる、ある意味面白い写真だけど、この時間帯はNGか。
10:37になると逆光が消え、富士山頂にはっきりと光が入って、王道写真が撮れるタイミングになった。
2024年12月31日
完全な水鏡・リフレクション写真が見られるのは、冬の朝で、湖面に風がない日という、雲のない朝が更にいいね。
本栖湖展望公園からの写真、中ノ倉峠展望台まで登山しなくても富士山リフレクションは撮れる。
わずかに湖面に風があって冠雪や頂上部分がぶれているけど、珍しく富士山リフレクション条件が整っていた、午前10:21撮影でした。
こちらもCHECK
-
中ノ倉峠展望デッキ/本栖湖の富士山写真、撮影場所・行き方・撮り方・駐車場
総合評価 名所レベル富士山全体と本栖湖の水鏡は最強行きやすさ30分ほどの山登りがちと辛い撮りやすさ展望デッキの撮影環境は良い撮影成功率富士山は天候次第満足度富士山撮影のベストポイントのひとつ合計100 ...
続きを見る