⭐️普通の写真 写真(お城)

設楽原の戦いの写真撮影スポット、馬防柵が再現された古戦場跡

2022年6月27日

何度も来てしまう、大勢の死傷者が出ただろう悪夢の古戦場跡地なのに、何故だか、引き寄せられて。

設楽原(したらがはら)と連吾川、馬防柵の一帯の地形感覚がすっかり自分の頭に入っているほど。

今は平和としか言いようがない一帯に、そのような大激突があったのは、どうも受け付けられないけど。

陣城というのは恐ろしいもの、平地に築かれた防衛施設、野戦にして攻城戦。

紫陽花の残る6月29日のことでした、設楽原の戦いがあったのは。

新東名高速道路ができちゃって、ますます隔世の感が出た古戦場跡。

馬防柵の後ろには窪みがあって、そこに狙撃兵が潜んでいたのでしょう、しかしそこも死地といえば死地。

設楽原歴史資料館の横に桔梗が咲いていた、どうやら明智光秀は設楽原の戦いには参加していないようだね。

竹広激戦地、馬防柵の南端であるここで、徳川隊と山県昌景隊が死闘を繰り広げたそう。

徳川家康本陣のあった八剱神社、小高い丘の上にあるから様子が見渡せたのだろう。

前日の信長本陣、ここから設楽原は山ひとつ越えないといけない。

今や観光の目的地、人を楽しませる設楽原古戦場、いっときの悪夢は忘れてはいけないけど。

長篠城〜お城Vlog㊷内堀と土塁で籠城、設楽原の馬防柵」動画を、YouTubeにあげました!

動画も高品質だから、見てね!
まつきよ
まつきよ

2020年5月28日

ここ設楽原古戦場へは何度か目、5年ぶりの訪問になる。

車窓から馬防柵が見えてきた時は、また来たよ、と思わず声を出してしまったほど愛着のある場所。

設楽原古戦場の写真

 

長篠堰堤からの帰り道で、今日は設楽原古戦場を主題に来たのではない。

コロナウイルス禍で今年の設楽原決戦場まつりは中止となったし、お盆の火おんどりには来たいけどどうなるかは分からない。

 

夕方に歩く設楽原古戦場一帯は、なんとも穏やかな感じ。

カメラをぶら下げる僕は観光客とすぐに分かるな、地元の散歩者や農作者たちと挨拶を交わしながら連吾川沿いの田畑をゆっくり歩く。

 

設楽原古戦場の写真

 

馬防柵の中に入って、自分を織田家・徳川家の足軽鉄砲隊に見立てて、馬防柵越しに連吾川向こうの武田家の陣を見渡す。

現代人である僕には伝わるはずはないのだが、それでもわずかに、ほんのわずかに恐怖心が湧いてくる。

時代考証された3連の防御、空堀・馬防柵・土塁で守られているとしても、

この至近距離から武田家の兵馬で必死の形相で向かってきたと考えれば恐ろしい。

 

設楽原古戦場の写真

 

どれが本当か500年前の情報の真偽を確かめる術はないが、連吾川を越えると、

空堀・馬防柵・土塁、さらには大量の鉄砲なり弓矢で迎撃されただろう武田家。

平地山城を構えたと思われ織田家・徳川家はそもそも兵数の面で武田家を上回っていたとされるのだから、

そんな死地に飛び込んで一大決戦する理由がどこにあったのだろうと考えると、もう500年前のミステリーにしか思えないのだ。

武田家史上、最大の領土を獲得した武田勝頼が凡将というわけではないし。

現代では、鉄砲3段重ねという伝説でも生み出して、せいぜい戦国時代ロマンに酔い、楽しんでおけば良いさ。

 

設楽原古戦場の写真

 

設楽原・連吾川の長い歴史、きっと何千年という時間のほんの一瞬、

人間たちが壮絶で醜い争いをこの地で行ったという伝聞を、僕も信じてみよう。

 

設楽原古戦場の写真

 

設楽原古戦場を歩いてみれば、そんな激烈シーンはウソのように、

ただ静寂な夕暮れ時だけが広がっていた。

2016年撮影

長篠設楽原PAの写真 設楽原の戦い・茶臼山の歴史遺産と馬防柵

そうだ、歴史という宝物がある、長篠設楽原PAの活性化に使わぬ手はない。

設楽原の戦い、その壮絶な生死のやり取りを歴史ロマンの楽しみに昇華させられるのも現代の平和の成せる業ね。

長篠設楽原PA1.jpg

設楽原の戦いで織田信長が本陣をおいた茶臼山に続いているよ、長篠設楽原PAは。

長篠設楽原PA2.jpg

長篠設楽原PAの下りは、織田信長・徳川家康連合軍をイメージ。

チームカラーはブラックかな。

歴史の勝者の扱いはすこぶる良い、上りと比べて施設が格上?な気がした。

長篠設楽原PA3.jpg

下りのPAを歩いていると、設楽原の戦いの跡地っぽく作っている観光施設があった。

馬防柵を観光資源に活かすか、それは分かりやすい話だね。

設楽原の戦い=織田信長の三段撃ち鉄砲で勝利=馬防柵の蔭から撃った鉄砲隊。

「当時、こんな高地に馬防柵はない!連悟川沿い」などと、うるさいこと言ってしまいそうになったが

なんでもいいんだ、あの設楽原の戦いの認知度を上げてくれるのなら。

長篠設楽原PA4.jpg

長篠設楽原PAの上りは、武田勝頼軍をイメージ。

チームカラーはレッド、武田の赤備えってわけか。

火おんどりでの供養を僕は忘れない。

長篠設楽原PA5.jpg

眼下に見えるのは設楽原の戦場と1山ずれている。

あの設楽原の戦いの前日に織田信長ら首脳がいた場所に、長篠設楽原PAがある。

幻のランナー・鈴木金七を紹介する看板に近い。

長篠設楽原PA6.jpg

時間が経ち過ぎた歴史はロマンを生んで、その当時の凄惨さ・哀しみをみんな拭い去ってくれた。

長篠設楽原PA7.jpg

楽しいドライブ時間へと昇華してくれた設楽原の戦い。

長篠設楽原PAから岡崎SAへと新東名を走ろう、あの鳥居強右衛門さんが道根往還を経て岡崎城まで走ったように。

 


2014年6月29日撮影

 

そしていよいよ設楽原古戦場跡へと移動してきた。

馬防柵と田んぼや山野は分かるが、遠くに見える新東名高速道路は邪魔だ。

上の看板に書かれた鉄砲構えが、下の写真のように再現されていた。

草木が繁っていて分かりにくいが、定説の馬防柵よりもこっちの方が現実的。

だがしかし、これを横幅何kmにも渡って作るのは物凄い作業量だ。

伝説なのか、リアルなお話なのか、馬防柵の正体は歴史の謎。

本当に馬防柵が横にずらっと並んでいたら、普通は突撃なんてできないよね。

武田軍の武将がこの馬防柵に攻め込んできて、そのまま銃撃を受けた亡くなった、と。

分かりやすいが、本当に本当なのか?

首洗い池、という恐ろしい名前の池が少し離れた場所にある。

本当だったら目を覆いたくなる場所。

原隼人佐昌胤の墓、武田軍の重臣の一人。

墓の場所は、馬防柵の一帯ではなく、武田軍が陣を構えていたあたりに。

鉄砲に撃たれたのではなく、織田・徳川の追撃戦によって討ち取られたのだろう。

山県昌景の墓の似たような場所にあった。

武田軍の重臣筆頭と呼んでも良いだろう山県昌景もまた、攻め時ではなく守り時に討たれたはず。

8月15日に行われる、火おんどりの案内があった。

日本の祭りを写真に撮る趣味のある僕としては、この火おんどりは最高峰の火祭りだと思っている。

設楽原古戦場を歩き回って、色々な史跡を写真に撮る。

地形や位置関係が見えてきて、なんだか設楽原の戦いの現実的な姿が分かったような気がした。

2022年6月12日

三河野田城の写真、東西は淵で、南北に本丸・二の丸・三の丸が連鎖する平城。

野田城写真

笛の音を聴いていた武田信玄が鉄砲で狙撃されたという伝説の残る野田城、その一点だけロマンティックを感じる。

野田城写真

空堀や三日月堀、土塁の跡は分かるが、全体的には整備されておらずただの雑木林。

野田城写真

武田氏・今川氏の間で揺れた野田菅沼氏の居城・野田城でした。




私の人生ベスト3写真

火おんどり

夜闇の火祭り、ピントも炎も人の表情も最高な、奇跡の一枚

9年経ってもこれを超える写真が撮れない...

ペンサコーラビーチ(フロリダ州)

冬の海辺、フラットな光

スローシャッター30秒、非現実の世界に

いろは松の夜桜

彦根城の水堀、桜リフレクション

桜満開、微風、深夜の無人を狙って撮影