⭐️⭐️⭐️最良写真 写真(神社仏閣・祭り)

火おんどり写真撮影、一般非公開の火祭り・信玄原お盆行事

ガチなカメラマンさん、参考にしてね
まつきよ
まつきよ

火おんどり信玄塚

名所レベル華のある火祭り(地方の伝統行事)
行きやすさ奥地だが、新東名ICが近くにある
撮りやすさ周囲が暗く、松明は明るく、難しい
撮影成功率低いから、とにかく連写して運に委ねる
満足度最高の一枚があれば大満足
合計100点中76点 (19/25)

火おんどり写真撮影火祭り

ルート新東名の新城ICから車5分
駐車場あり(でも現在は一般客は不可)、無料、50台
駐車場の住所〒441-1305 愛知県新城市竹広 字信玄原552

どこで撮る?信玄塚
どの方向で撮る?最前列ならどこでも良い
撮影地点のバリエーション松明を振るう人をひたすら撮る

季節8月15日(コロナ以後は一般公開されていません)
時間帯夜21時〜
天候晴れ
レンズ焦点距離(35mm判換算)50-75mmぐらい
レンズフィルターの要否不要(シャッタースピード稼ぐため、外すのが大事)
三脚の要否三脚は周りの邪魔、一脚があると安定して撮れる
三脚が使用可な場所?使用可(でも周りの邪魔)
撮影時の障害火祭りなので、すすが凄い、服が焦げ臭くなる!
場所取りは必要?見学者ゾーンは広く、関係者数も限られているので不要
構図と主題松明と祭り人

トイレあり
あると便利着替え(終わった後は服が焦げ臭い)

特別許可〜地元関係者のみで戦没者供養

火おんどり写真撮影火祭り

どうしても火おんどりを再撮影したかった、この10年間に切望していたこと、アメリカ〜コロナを経て、ようやく本日。

一般公開せずが現在の火おんどり、幸いにも特別許可、僕も大勝負の写真撮影で気合が入っていた。

火おんどり写真撮影火祭り

F1.2の明るい単焦点レンズと一脚、SS100-200のSモードだったり、なんとかオートフォーカスも効くのでマニュアルモードは使わず。

火おんどり写真撮影火祭り

800枚は撮りまくった上での傑作15枚を編集した上で、このページに上げておこう。

ものすごい一枚は撮れなかったから、10年前の自分の最良写真は越えられなかったけど、全体的には今回の方が上。

火おんどり写真撮影火祭り

あちこちで松明を振り回す男たちに寄って、僕もあれやこれやカメラの設定を変えながら必死で撮影、お祭り騒ぎで。

若者たちもいる、こんな伝統行事を青年期に経験していたら、肝の座った成人男性になるのでしょう。

しかし暗闇で明るい松明を撮影するのは難しい、どれもこれも一瞬の勝負で、カメラマンとしては本気で必死で撮った。

撮っているときは気が付かなかったけど、現像していると「この人、あの時の方では?」と思う方がちらほらいらっしゃる。

男だって10年も経てば風貌が変わる、確証はないけど地元の方だからきっと同一人物。

火の粉を綺麗な丸ボケにできるのも明るい単焦点レンズの性能のおかげよ。

火おんどり写真撮影火祭り

年齢に合わせた重さの松明を選んで振りかざせば良い、これも自分らしさということ。

炎の上手な撮り方は分かりません、結局は数打ちゃ当たるの方式で。

大勢くる=大勢の警備員が必要、でも奥田舎ではそれは無理、だから一般非公開&地元関係者のみで正解だと思う。

135mmの単焦点レンズだと火の粉がこんなボケ方をする!と知った貴重な一枚。

もしやあなたは僕の最高傑作のあなた?真偽のほどは分かりませんが。

あなたは分かりやすいお顔で、10年も前に撮影させてもらった方と分かりました。

ベストな一枚は撮れなかったけど、火おんどりの再撮影機会を頂けて、私の生涯の悔いが消えた想いでした。

2015年撮影、大成功!

火おんどり、それは火祭りの極み。

火おんどり信玄塚

お盆の夜、設楽原の決戦場跡・信玄原での伝統行事、松明を男たちが8の字に振り回す。

火おんどり写真

明るいレンズと高感度ISOでシャッタースピードを上げ、ストロボを焚かずに写真を撮る僕の流儀。

肉眼そのままの雰囲気が欲しい。

火おんどり写真

800枚は撮りまくった末の傑作をここに載せよう。

偶然の産物だが、火おんどりを選び、カメラ設定を考えた僕の戦略勝ち。必然の偶然。

火おんどり写真

織田・徳川軍と武田軍が激突した後年、地元で大量発生した蜂は武田軍の亡霊と恐れられた。

地元の方々がそれを供養するために始めたのが火おんどり、まもなく蜂は消え去ったとか。

火おんどり写真

今では地元の結束の証し、伝統行事で青年を鍛えようとする場なのだろう。

長篠・設楽原の歴史を考えると、現代も続く戦国イベントか、400年間続く火おんどり。

火おんどり写真

勇ましい火おんどりだが、戦という哀しみと表裏一体の伝統行事、美しいと喜ぶだけではない。

2013年撮影、まぁまぁ撮れた

2013年8月15日

派手なお祭りだ、巨大な松明を8の字に振り回す男たちが多数、太鼓と鉦の音。

火おんどり画像1.jpg

今は成人儀式のひとつ、地元の若者たちの結束目的だとしても、その起源は長篠・設楽原決戦での死者たちの供養だという。

火おんどり画像2.jpg

お盆の夜、信玄塚(長篠の戦いでの戦死者たちを埋葬した塚)で行われる火おんどりは、愛知県の指定無形民俗文化財。

火おんどり画像3.jpg

火おんどりの始まり、喪服姿を先頭に行列が会場に入ってくる。

火おんどり画像4.jpg

その様は楽しいお祭りではなく供養目的と改めて感じた。

火おんどり画像5.jpg

祭りが始まってしまえば、体力の限り、男たちがあちこちで松明を振り回す。

火おんどり画像6.jpg

若者だけではなく、壮年~老年にかけての方もいらっしゃる、地元の伝統を守る意識の強さか。

火おんどり画像7.jpg

二人が向き合って松明を振り合う、そこに太鼓が割ってきて、二人を煽っている。勇ましい姿。

火おんどり画像8.jpg

偶然、他所からフラッシュライトに照らし出されて。

火おんどり画像9.jpg

戦死者たちを葬った信玄塚から大量の蜂が出て地元民を困らせた、この業火で蜂たち(=武田軍の亡霊)を慰めたのが火おんどりの切っ掛け。

火おんどり画像10.jpg

担ぎ手だけが注目されて、音楽隊はスポット浴びることがなさそうなので、気まぐれに太鼓+鉦のお二人を撮ってみた。

火おんどり画像11.jpg

スピードライト(フラッシュ)がなくて光が届かないが、男衆と炎の表情、両方が良い画像を撮りたい。

火おんどり画像12.jpg

3人が入り混じっての根性比べ、なんとも絵になる様。

火おんどり画像13.jpg

火を使うお祭りで、ここまでスケールの大きいものは他に知らない、松明の大きさ、担ぎ手の多さ、参加者の多さ。

火おんどり画像14.jpg

勇ましさと本来の供養目的、両立しているのが見事な信玄塚の火おんどりの画像でした。