火おんどり写真、信玄塚・設楽原決戦場での火祭り・伝統行事

火おんどり、それは火祭りの極み。

火おんどり写真

お盆の夜、設楽原の決戦場跡・信玄原での伝統行事、松明を男たちが8の字に振り回す。

火おんどり写真

明るいレンズと高感度ISOでシャッタースピードを上げ、ストロボを焚かずに写真を撮る僕の流儀。

肉眼そのままの雰囲気が欲しい。

火おんどり写真

800枚は撮りまくった末の傑作をここに載せよう。

偶然の産物だが、火おんどりを選び、カメラ設定を考えた僕の戦略勝ち。必然の偶然。

火おんどり写真

織田・徳川軍と武田軍が激突した後年、地元で大量発生した蜂は武田軍の亡霊と恐れられた。

地元の方々がそれを供養するために始めたのが火おんどり、まもなく蜂は消え去ったとか。

火おんどり写真

今では地元の結束の証し、伝統行事で青年を鍛えようとする場なのだろう。

長篠・設楽原の歴史を考えると、現代も続く戦国イベントか、400年間続く火おんどり。

火おんどり写真

勇ましい火おんどりだが、戦という哀しみと表裏一体の伝統行事、美しいと喜ぶだけではない。

2013年8月15日

派手なお祭りだ、巨大な松明を8の字に振り回す男たちが多数、太鼓と鉦の音。

火おんどり画像1.jpg

今は成人儀式のひとつ、地元の若者たちの結束目的だとしても、その起源は長篠・設楽原決戦での死者たちの供養だという。

火おんどり画像2.jpg

お盆の夜、信玄塚(長篠の戦いでの戦死者たちを埋葬した塚)で行われる火おんどりは、愛知県の指定無形民俗文化財。

火おんどり画像3.jpg

火おんどりの始まり、喪服姿を先頭に行列が会場に入ってくる。

火おんどり画像4.jpg

その様は楽しいお祭りではなく供養目的と改めて感じた。

火おんどり画像5.jpg

祭りが始まってしまえば、体力の限り、男たちがあちこちで松明を振り回す。

火おんどり画像6.jpg

若者だけではなく、壮年~老年にかけての方もいらっしゃる、地元の伝統を守る意識の強さか。

火おんどり画像7.jpg

二人が向き合って松明を振り合う、そこに太鼓が割ってきて、二人を煽っている。勇ましい姿。

火おんどり画像8.jpg

偶然、他所からフラッシュライトに照らし出されて。

火おんどり画像9.jpg

戦死者たちを葬った信玄塚から大量の蜂が出て地元民を困らせた、この業火で蜂たち(=武田軍の亡霊)を慰めたのが火おんどりの切っ掛け。

火おんどり画像10.jpg

担ぎ手だけが注目されて、音楽隊はスポット浴びることがなさそうなので、気まぐれに太鼓+鉦のお二人を撮ってみた。

火おんどり画像11.jpg

スピードライト(フラッシュ)がなくて光が届かないが、男衆と炎の表情、両方が良い画像を撮りたい。

火おんどり画像12.jpg

3人が入り混じっての根性比べ、なんとも絵になる様。

火おんどり画像13.jpg

火を使うお祭りで、ここまでスケールの大きいものは他に知らない、松明の大きさ、担ぎ手の多さ、参加者の多さ。

火おんどり画像14.jpg

勇ましさと本来の供養目的、両立しているのが見事な信玄塚の火おんどりの画像でした。

2013年8月15日

乗本万燈の写真

8月15日は嬉しい意味で忙しい。

19:30開始の乗本万燈火を写真に収めた後、21:00開始の火おんどりに間に合わせるため急いで移動。

これが成り立つスケジュールなのが新城の奇跡。

乗本万燈の写真

地元の方々が大日堂に会し、秋葉神社の火で万灯に点火する。

乗本万燈の写真

万灯山に登って、集落を見下ろしながら万灯を回し続ける。

乗本万燈の写真

眼下は暗闇のみ、場所が広いので横に3人並んで振り回す。

乗本万燈の写真

大人だけでもなく、子供だけでもなく、励まし合いながら松明を振る。

鉢巻き・さらし・草鞋・白袴の衣装が揃い、太鼓・鉦・笛の囃子もあって雰囲気極まる。

乗本万燈の写真

遊びでもなく、暗い宗教行事でもなく、勇ましい伝統行事。

集落からこの火振りを見上げてもキレイだろうし、近くで見守っていてもキレイ。

乗本万燈の写真

伝統を感じる乗本万燈、写真に収めることができて満足だ。

-⭐️⭐️⭐️最良写真, 写真(祭り)