岩崎城の桜写真、長久手の戦い緒戦場、日進市の桜スポット、丹羽氏重を偲ぶ

2022年4月4日

撮り方次第で、日進市はおろか愛知県内の桜名所に見えてしまう岩崎城址、まぁ話半分に見てください。

主題は尾張国の支城としての岩崎城、あの長久手の戦いの緒戦場となった悲劇の地。

岩崎城の桜写真

模擬天守には入れない月曜日だったのが悔しいけど、まぁこれはイメージだけも模擬天守閣ですから。

岩崎城の桜写真

天気が良くて桜満開時の岩崎城、CPLフィルターをパリッと効かせたら空の青色が鮮やかに出た。

広角レンズで見上げて撮ったらもう最高でした、まるで桜の名城ですが、実際はそれほどでもない。

岩崎城址公園の入り口にある大手門風、歩きやすい雰囲気は良いね、誰もが訪れやすい。

岩崎川一帯の桜並木は素晴らしい、岩崎城の外堀役だったのだろう。

岩崎城の桜写真

模擬であっても天守があるだけでお城イメージが増幅される、無用の長物ではありません。

4月9日の早朝、日の出と共に岩崎城の戦いが開始された。

羽柴秀吉方の池田恒興の多勢を、守将・丹羽氏重は数時間は持ち堪えたのだろう。

この数時間の足止め(時間稼ぎ)が、徳川家康本隊の長久手への移動に有効だった。

岩崎城の桜写真

4月9日というと桜が散る頃ね、16歳の丹羽氏重や、少数だった岩崎城の守兵たちも散った。

その犠牲のおかげで、池田恒興や森長可の背後に徳川本隊がせまれて、そして長久手の戦いへ突入。

連戦の疲れ?も一因だろう、池田恒興や森長可が戦死したのは。

だから岩崎城の戦いの意味はあった、そうおっしゃった岩崎城 学芸員の言葉を覚えている。

散る桜で飾る岩崎城の写真、三河と尾張の国境にある小城、厳しい戦国時代の生き方を想って。

岩崎城」動画を、YouTubeにあげました!

2020年4月5日撮影

五色園と同じ愛知県日進市内にある岩崎城の桜写真。

お城と桜という正統派スターたちの共演を写真に撮ることができる岩崎城が清涼剤に思えたよ、あの五色園との対比で。

岩崎城の桜写真

尾張国・織田信秀の支配下にあって、城主は丹羽氏。

空堀がはっきりと残っていた、平野にある山中に築かれた岩崎城。