水口城跡の桜写真、内堀石垣矢倉は撮影名所〜滋賀県甲賀市

お城と桜は写真の相性が良いが、水口城跡はなかなかの桜被写体の名所ぶり

水堀(内堀)と石垣と桜を合わせてみたら、どうにも桜名所になった。

水口城跡の桜写真

なんとも日本の美しさを代表するような構図、水堀・石垣・櫓・桜、水面に桜のリフレクション。

水口城跡の桜写真

御成橋は工事中でした、その奥の矢倉が資料館になっていて、現在の天守閣代わり。

水口城跡の桜写真

本丸を四角に取り囲む水堀が残っていて、そこに無数の桜の木、それは美しい。

水口城跡の桜写真

甲賀市はもちろん、滋賀県でも桜の名所のひとつですね。

水口城跡の桜写真

本丸児童公園あたりから出丸を見る一角、ここがベスト桜撮影場所でした。

乾櫓台の北には桜並木、まっすぐで美しい。

しっかり残った乾櫓台、いつまでも崩れないでいて。

水堀に散った桜の花。

内堀沿いにぐるりと一周すると水口城(みなくちじょう)の縄張りが分かる、戦時ではない威厳重視の城。

一周丸ごとの水堀が残っているのは貴重。

桜満開の時期にピンポイントで訪れた水口城、この傑作写真を永遠に残しておこう。

水口岡山城跡、こちらは戦国時代に現役で使われた山城。

東海道沿いの要所を抑えた城、中村一氏・増田長盛・長束正家ら豊臣家に縁の深い武将が城主だったと。

一帯を俯瞰できる城山の上にあった、登ってみると山城としてぴったりな地形。

上は虎口、下は僅かに残った当時の石垣。

水口岡山城跡

甲賀と聞くと忍びをイメージしてしまうが、ここは武士たちが治めたお城。

水口岡山城跡

甲賀伊賀に対する最前拠点かな、曲輪の数も多いし、5奉行が城主、つまり豊臣型の重要なお城ね。

本丸一帯、そう広くはないが、ここに至るまでに曲輪がいっぱい。

一帯の眺め、これは地域の象徴となる山城ね。

幾らかの桜が咲いていて、季節を美しく彩っていた。

心地よい水口岡山城への登城でした。

お城イメージの再現がされていた。

水口岡山城跡

桜の花が散ってアスファルトの道をピンク色に染めていた。

  • この記事を書いた人

まつきよ

大好き♡ → カメラ / 風景写真 / お城 / 戦国歴史 / 和文化 / ランニング / コストコ
ブロガー / Twitterフォロワー1.3万人 /
高品質な遊びを,芸術家肌で楽しむ
プロフィール 写真販売

-⭐️普通の写真, 写真(お城), 写真(桜・紅葉)