長野県コストコはどこに?
松本市は交通の要所だから、コストコ松本がいつオープンしても不思議はないと思っていた。
中央高速道路と長野自動車道の交差点。
関東と東海を結ぶ2番目の線であり、信州長野県への入り口でもある松本市。
最も、自動車道の直接の交差点である諏訪市や岡谷市、もしくは塩尻市か茅野市辺りでもコストコ長野入口の役割は果たせるけど。
何故、コストコ松本市かというと、それは松本城による全国的な知名度。
これがコストコ長野市といっても、まさか善光寺をイメージして楽しさを感じる人はまぁ多くない。
それが松本城コストコと聞けば、なんだか甲冑や武具をまとめ買いしたくなるもの。
2023年12月にコストコ再販店「コストップ」が松本市がオープンしたから、
まぁコストコ倉庫店自体が来る可能性は低くなったとしても。
どうなら信州須坂市あたりにコストコがオープンする見込みがあるものの、
須坂はちょっと奥まった位置にあるから、信濃国の民が行くにはバランスが良いとは言えない。
それから長野県一帯にはコストコ僻地が続いていて、山梨県・新潟県・岐阜でも美濃国にはコストコがない。
往時の武田信玄公や真田昌幸もびっくりのマイナー地区になっているのが信州付近のコストコ事情。
コストコ松本市がオープンすれば、信濃国の国衆はもちろん、
木曽路と甲斐国の民もなびくのは想定できるが、ちょっと数字にしてみると大した人口数はないのだ。
山梨県 (県人口) | 80万人 |
長野県 (県人口) | 250万人 |
木曽地区 | 3万人 |
松本市(市人口) | 24万人 |
コストコ松本市?
あれどうしたことだ?
「10km以内の商圏人口50万人」というコストコオープン基準に達さないではないか。
分かりやすい場所設定が求められているのかな、コストコ松本市は。
例えば諏訪湖SAに隣接するコストコがあれば、高速道路利用者が頻繁に立ち寄りができる。
でも松本市から諏訪湖SAって、実は距離が30kmも離れている。
地図で見ると近いのだが、信州長野県は果てしなく広い面積。
長野市と松本市が70kmも離れているのがその代表格だが、
コストコ信濃というひとくくりにはできないのが、長野県の事情であろう。
つまり、コストコ松本市という発想は誰にでもできるが、実態を考えれば、オープンする可能性は高くない。
とびっきりの仕掛けを作らない限り、コストコ松本市に十分な客を呼び込むことはできないだろう。
それには、松本城との大胆なコラボか、前述の諏訪湖SAとの隣接か、
はたまた「コストコ松本PA」というパーキングエリアを高速道路上に作ってしまうか。
そんなユニークなコストコ松本市、空想するだけでまぁまぁ楽しい感じにはなったのだ。
小布施・栗の小径写真
長野県小布施市、千曲川添いに栗の木が並び、栗ワールドの雰囲気
長野の高速サービスエリアとかでも、小布施の栗菓子は売っているけど、
せ長野市の善光寺まで来たから、本家を訪れようと、小布施まで車を走らせる
なにはともあれ、栗の小径に行きましょう
有名な小布施堂本店や竹風堂本店、他にも栗スイーツの名店が
定番の小布施堂の栗鹿の子、竹風堂のどら焼山、栗庵風味堂の栗あん豆乳そふとを頂く
どれも美味しかったけど、やっぱり栗鹿の子の味は、
グルメの真ん中をどっしり捉えていて、日本茶と一緒に食べると最高
幸せのグルメロード・栗の小径を歩いて美しいものを探す
そのつもりが、美味しいもの探しの旅に変わっていました
それで仕方ないよね、だってここは小布施、栗スイーツの名所
コストコ須坂インターは中止
いっとき、オープンか?とみなさんを喜ばせたコストコ須坂インターは結局計画中止となり、イオンモール須坂が2025年に出店。
長野県民の苦しみは、隣県の山梨にも新潟にもコストコがないということ。
前橋も射水も正直遠い。。。
不思議なのは、どうして「コストコ信州」を長野市と松本市の中間点に計画させなかったのか?と言うこと。
他県からわざわざ須坂市までコストコ目掛けてくる人も多くないと思うし、
コストコ須坂長野は長野県内の内需だけでやっていかないといけないはずなのに。
地元からの協力がないと絶対にオープンできないコストコだ、きっと大人の事情があったのだろうと推測する。
<地方の人口40万都市、コストコの有無>
長崎市 | 42万人 | × ない |
豊田市 | 42万人 | × ない |
富山市 | 41万人 | ○ コストコ射水 |
宮崎市 | 40万人 | × ない |
長野市 | 37万人 | ? 須坂にオープンか? |
豊橋市 | 37万人 | × ない |
和歌山市 | 36万人 | × ない |
奈良市 | 36万人 | × ない |
須坂市とは良い着眼点を持っていると感心した。
人口5万人で、リンゴ畑とブドウ畑が広がる須坂市。
この先も時代と共にいつかは廃れる町だからこそ、経済と若い人を呼び込むために、積極的に新しいものを取り込む、と言う姿勢。
無難に何もせず、時間稼ぎをすることは誰にでもできる、しかし地方自治体の将来構想はまったなしが今。
須坂長野インター出口北の広大な土地を提供して、コストコを誘致することに先見の明あり!と称賛したくなる。
須坂市に限らず、「近いうちに下り目になる」町は他に幾つもあるのだが、
それを受け入れて、目の前に障害がいつかあるだろうが、強い意志でコストコ誘致をする。
そうして生まれるだろうコストコ須坂長野のオープンを楽しみにした私。
しかし、現実はそう甘くなかった。
イオンモールが須坂にできても、コストコ長野倉庫店は誘致は難しいようだ。。
2023年12月、長野市内にオープンした再販店コストップCosTopさん、これがある意味決定的なもの。
結果、コストコ須坂という夢はオープン計画中止で確定した。
もうこれで満足していいかな、コストコ商品が長野市内で購入できる、その喜びを噛み締めよう。
↑
長野県コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
2021年9月追加情報(残念)
長野須坂市コストコの夢は潰えたようだ。
代わりに、イオンモール須坂がオープンする前提で計画が進められている。
コロナ禍での遠出自粛意識も遠因なのだろうが、
コストコ倉庫店を作ってもペイできる商圏人口に達さないとコストコジャパンが判断としたと推測される。
ビジネスだからそのご判断がおかしいということではない、むしろリスペクトすべき。
当初2019年の当初計画とは世界が変わってしまったんだ、あの感染症で日本中の経済活動が著しく停滞したのだから。
もう、諦めて良いよ、もう、想像を停止して良いよ、長野須坂市コストコ。
須坂インター側の予定地にはイオンモール須坂、それからヤマダ電機とアークランドサカモトができるようだ。
その3社計画なら、さらにコストコで客を密集させるはずがないのだし、コストコが須坂にできないことも間違いないのだろうな。
元々、「コストコ長野県」には須坂はちょっと北部寄り過ぎた。
またの機会に松本市と長野市の中間点に「コストコ信州」がオープンした方が後々のためだと割り切ると、なんだか僕の気持ちも軽くなった。
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る