天保山大観覧車の夜景写真撮影、海遊館とシースルーゴンドラ

2022年12月11日

大阪市内の夜景撮影名所は数あれど、天保山大観覧車からの写真はとても良い。

高層ビル群、海の風景、それから海遊館まで撮れるのだから。

大阪市夜景撮影の写真

天保山大観覧車の頂点近くからの写真、高速道路と海越しに高層ビルが取れて素敵。

大阪市夜景撮影の写真

海遊館のライトアップが綺麗ね、その奥にはささしまコスモタワー。

かなりの広角レンズでないと天保山大観覧車自体は撮影できない。

天保山マーケットプレース一帯は写真映えする夜景スポット。

なにわ食いしんぼ横丁、異質だから写真に撮ろう。

海遊館の正面のデザイン性は高い。

大阪市夜景撮影の写真

ささしまコスモタワーの展望台から撮った、天保山大観覧車と一帯の夜景写真。

大阪市夜景撮影の写真

都市と海が交わる大阪の街、夜景が映える。

遠くは淡路島、ささしまコスモタワーからの大阪湾。

2014年5月1日

勢いで乗ってみました、天保山・大観覧車のシースルーゴンドラ。

家族で乗る観覧車なんて、またひとつ夢が叶った、と勝手に僕だけ盛り上がって。

しかも全面スケスケのシースルーゴンドラをわざわざ待って選ぶ。

kanransha-tenpo_004.jpg

それは大阪湾岸の夜景はキレイで必死でカメラを向けて手持ち撮影したけど、まさかのまさか、足元のシースルーにびっくり、怖くなった。

kanransha-tenpo_002.jpg

2歳のレイナは平気で乗っているのに、僕は足元が見れず、カメラを構える腰まで引けてしまって写真はブレまくり。

kanransha-tenpo_003.jpg

さっき行ったばかりの海遊館がキレイに見えました。

kanransha-tenpo_005.jpg

1周15分の楽しみ、ワクワクするはずの夜景が、早く終わってーとまるでジェットコースターのような恐怖。

ゴンドラのガラス越しでも一応の写真は撮れるから、シースルーゴンドラは大阪の夜景撮影スポットでもある。

まぁ僕のごときビビリでは写真はブレて使い物にならない、手振れ機能があるカメラでも持ってくると良い。

kanransha-tenpo_001.jpg

それもまぁ、良い思い出になりましたとさ、天保山の大観覧車。

ホテルに戻って、娘が「かんらんしゃ のったね」と言ってくれたし。 

行ってみたかったよ、撮ってみたかったよ、大阪の海遊館とその写真。

もうウチの子はお魚が分かる、動物園に続いてお魚を勉強させてあげようと水族館にも連れてきたかった。

kaiyukan_021.jpg

大きなジンベイザメがいる巨大水槽には驚いた、しかしISO感度を上げても写真は上手く撮れません。

水族館で写真を撮ることは難しい、フルサイズの一眼レフカメラを使っても明るさが足らずブレを誘発してしまう。

kaiyukan_011.jpg

「おぉきな お魚 いっぱーい」と言って騒いだり、暗いところでは怖がって抱っこをせがんできたりした我が娘。

そのうちにお魚には飽きてきたのか、あちこち走り回って遊んでいた。

kaiyukan_077.jpg

お魚は分かったけど、それぞれの違いはまだ分からないみたい、動物よりも難しいのかな。

海遊館の中は長くて広く、見ごたえのある内容でしたので、パパ的には満足。

まぁ良い写真は撮れなかったけど、それは仕方のないこと。

kaiyukan_027.jpg

すべてがオシャレに、都会的に飾ってある気がした。

学生さんたちが修学旅行?で来ていたり、外国人の方が多く見られた。

大阪のメジャー観光スポットなのね、海遊館は。

kaiyukan_054.jpg

黄昏時の海をバックにポーズする娘のシルエット、左足のキティーちゃんが素敵なアクセントに。

結局、海遊館内よりもこの一枚がベストな写真になった、そんな時もある。

kaiyukan_102.jpg

天保山大観覧車から見た海遊館、夢のある場所で好きになりました。

またいつか、成長した我が子と一緒に海遊館付近を歩きたいものです。