基本情報
西三河COSTCOとして、岡崎コストコ倉庫店が中島町にオープンすればいいのに。
それもできればアウトレットとコストコが合体したショッピングパラダイスを夢想している私。
女性
そんなのムリよね?誰か何か言って
日本各地を見渡してみると、埼玉県入間市にはそのパターン、三井アウトレット入間とコストコ入間が隣接していた。
2008年オープン当初、激しい交通渋滞で地元問題になったようだ、特に週末は。
それから15年が経った今でも、週末の昼過ぎともなれば駐車場入り待ちの渋滞は避けられないとは聞くけど。
あれを模倣するといいよね、岡崎市にアウトレットとコストコをペアで招くのなら。
新東名高速道路ができるまでは、岡崎市の東名高速は渋滞の悪名所だった。
交通の主流が新東名高速道路に移ってからは、岡崎の東名高速渋滞は霧散して素晴らしい状況に。
浜名湖SAの人混みの急落に見られるように、今度は東名高速沿いをどうやって盛り上げるかが重要。
そこに岡崎市コストコの出番がある。
本宿地区は東名高速道路沿いではあるけど、インターチェンジから近くはない。
起死回生の方法なんていくらでもあって、本宿パーキングエリアにETC専用出入り口をつくれば問題は解決。
三河地方にコストコは実質ない。
東三河の民は浜松市まで行けばいいけど、岡崎城のある西三河の民にとっては常滑も守山もちょっとしたお出かけ。
岡崎市コストコと本宿アウトレットのオープンを願っている、夢であっても、幻であっても。
現実的には、タイミングは必ずズレるのでしょうね。
先に、2025年オープンの岡崎本宿アウトレットと、安城ららぽーとにオープンしてもらって、
そのあとで、岡崎市コストコが2026年以降にでもゆっくりオープンしてくれれば嬉しいのですけど!

岡崎市コストコ、日清紡跡地
数字をにらめっこしていると、コストコ岡崎という答えに、私はいつもたどり着く。
コストコジャパンの計画では、コストコ名古屋守山区の後、2023年までにもう3店舗ということ。
計画に変更はあろうが、3がゼロには考えにくいから、その次を期待するのも悪い策ではない。
コストコ岡崎オープンを願うため、数字を拾ってみる。
メモ
- 人口161万人の西三河に、0店舗
- 人口 75万人の東三河に、1店舗(浜松)
- 人口515万人の尾張 に、2店舗(常滑、守山)
- 人口170万人の美濃 に、1店舗(岐阜羽島)
西三河の人口は無視できる数字ではないのに、店舗数ゼロとは。
日本の全労働人口の2割は自動車産業関係に従事していて、その中心はやはり西三河の雄・トヨタ。
交通渋滞で物流を乱すわけにはいかない
という理由でコストコが西三河を避けてきたのは分かる。
西三河の中核都市は人口42万人の豊田市、人口38万人の岡崎市。
名の通り、真のお膝元は通り抜けるとしたら、コストコ岡崎の名はやはり実現性に富んでいる。
各所と調整の結果、現時点ではコストコ岡崎の名前は聞けるものになっていないが、
数字と理論だけで考えれば考えるほど、コストコ岡崎は西三河の地で声を上げそうな気になる。
夢追い人、私はコストコ岡崎という美しい霧を掴もうとする夢追い人なのだろうか。

岡崎コストコ候補オープン地とされた、岡崎美合の日清紡跡地 2019年12月撮影
岡崎アウトレットの影響
コストコ岡崎がオープンする土壌がないかと、愛知県岡崎市の事情を俯瞰してみる。
商業施設の計画という観点で調べてみると、強力なライバルがいることを知った。

岡崎市の東部・本宿近辺に、なんとアウトレットが、三重長島で実績を挙げているジャズドリームと同じ
三井アウトレットパークを2025年にオープンする計画が決まっている。
悪い予感がする。
話題性という意味ではコストコ岡崎の方がずっと分が悪い。
大量消費生活・倉庫店のワクワク・ショッピング感を楽しむ少数派が集うコストコ。
もう東海地方には常滑・羽島・浜松・守山区と4店舗もあって飽和状態に近づいてきたコストコが、
岡崎市にコストコ岡崎を出そうという話をしようとしていた。
岡崎の日清紡跡地が立地候補だと言われてもう数年が経っている。
対して、幅広い客層に対して魅力があるアウトレットが対抗馬か。
まずいな、コストコ岡崎。
まだあきらめてはいけない、とインターネットの世界をウェブサーフィンする中で、決定的なものを見つけてしまった。
岡崎市役所には地域創生課という部署がある。
そこの政策推進係の担当業務に明記されていたのだ!
「東部のまちづくり(アウトレット関連)事業」
「東部のまちづくり事業」ならまだ分からない。
かっこ書きとはいえ、(アウトレット関連)と示されていたことに強い意志を感じた。
もう夢は潰えた気分。
コストコ岡崎が日清紡跡地に、三井アウトレットパーク岡崎が本宿に、両方オープンするとも思わない。
常識的に考えれば、どちらかひとつだろう。
すると、もうこの役所の文言が答えになる気がした。
叶わぬ希望だったのか、コストコ岡崎は。
あぁ・・・。
西三河コストコのオープン動画を、YouTubeにあげました!
2つの再販店がオープン
そうして岡崎市にコストコ倉庫店がオープンするのを待っている間に、コストコ商品の再販店がオープンしている。
ひとつはCOSTWALKさん、ピアゴ洞店の2階に2024年4月4日にオープンしてくれた。
商品数、販売スペースともに充実しています。
ピアゴで日用品をショッピングしたついでに、コストコ商品を買えるなんて、近隣の岡崎市民には便利。
丸つけたところにコストコウォークさんの看板が出ています。
小分け販売をしているから、大家族でなくてもコストコ商品を余すところなく利用することができますね。
もう1店舗は上六名のB.B Stock Market岡崎さん、岡崎城公園近くにある無人販売店舗。

整理されて陳列されたコストコ再販商品達、あの料金箱でPayPay払いか、お釣り不可の現金払いだと。
合理的だよね、セルフ会計、確かにお店の人がレジに常駐する必要性がない。
目の前に専用駐車場があり、店舗内にもカメラ、それはこんな場所じゃ食い逃げ?をしてもすぐにバレる。
面白いビジネスだと思ったな、無人店舗のコストコ再販店、B.B Stock Market岡崎さんの継続的成功を願うよ。
こちらもCHECK
-
岡崎市アウトレットパーク本宿、2025年秋オープン
最新情報〜工事着手2024.6 2025年秋のオープンが確かに見えてきました、三井アウトレットパーク岡崎さん! 久しぶりに建設予定地の岡崎市本宿地域を訪れると、道路の拡張工事と建設予定地の整地工事が進 ...
続きを見る
コストコ岡崎市美合の開業実現させられんかと、剛腕に、無理押しで、
帳尻合わせのようにコストコが岡崎のどこにフィットするか空想してみる。
人の移動量少なめの場所は美合しかない。
まさか新東名沿いのインターは選択肢に入らないだろうし、旧東名のインターを再利用することを考えるのが常道。
蒲郡ではコストコ浜松まで50km 45分、近いな。
美合なら70km 1時間、これでもまだ近いか。
上下が離れた位置になっている美合PAだが、そのことはコストコ岡崎市美合の障害にはならないだろう。
美合より西に移ると都市部だし、製造業の強い刈谷・豊田エリアに問題が出るかもしれない。
先は読んだ、コストコ岡崎市は美合PA側に!
・・・と意気込んでみたものの、新しく入ってきた知らせに私は脳天を打たれた心地になった。
それがコストコ守山区の開業決定!
えっ?! そんな位置にできたらコストコ岡崎市美合の必要性は??
距離を測ってみると、コストコ岡崎市美合からコストコ守山区まで45km 40分ときた。

東西どちらにも中途半端な距離になってしまうコストコ岡崎市美合、勝算はあるのだろうか?
これはそういう悲しい物語よ、オセロの角を取られては中間点は陽の目の見ようがない。
あぁ、コストコ岡崎市美合?
東海地方で次にコストコがオープンするなら、愛知県岡崎市にではないか。
岡崎市コストコこそ、セントレア・岐阜羽島・名古屋市守山区に次ぐ、名古屋商圏第4のコストコになるはず。
その可能性を追いかけ、期待を膨らませ、
高速道路に乗って行く必要のあるコストコだから月1回も行けなかったけど、
コストコの年間メンバーシップを彼はずっと更新していた。
4,000円ぐらいの出費は憧れのコストコへの投資だと。
ところがしばらく前、決定的なコストコ関連ニュースが2つ飛び込んできて、彼の頭を悩ませた。
1つ、「浜松コストコ」のオープンが決まったこと。
2つ、新東名高速道路「豊田東JCT~浜松いなさJCT」の開通が決まったこと。
一見良い知らせに思えるこの2つが、どうしてコストコファンの彼を戸惑わせるの?

東海道沿いの人口は、名古屋圏500万人、その次に多いのが浜松圏200万人。
両者の中間位置にあるのが豊田・岡崎圏100万人という構造。
セントレアコストコ・岐阜羽島コストコ・名古屋市守山区コストコで名古屋圏を挟撃しているのが今の戦略。
彼の頭の中はずっとこうだった、浜松・岡崎の中間地点にコストコがオープンする可能性あり、と。
岡崎市コストコは名古屋圏の東端の砦として、同時に浜松圏の西端の砦として意味を持つはず。
だが、ほどなくして「浜松コストコ」出店計画が明らかにされたことで
そんな岡崎市コストコの夢は瓦解し、浜名湖の底へと沈んだ。
岡崎市コストコの噂話をしよう
オープン予定地 | 美合町の日清紡跡地というウワサが立ったが、 2020年に、つむぎテラシア・イオンタウンが オープンする →日清紡跡地ではない |
コストコ・ジャパンの ケン・テリオ社長ご発言 | 2030年までに日本で50店舗は実現可能な目標 (2019年10月時点で日本には26店舗) →まだ岡崎市にオープンの可能性はある? |
既に岡崎ミニ・コストコがある? | 三河屋稲熊店さんのコストコフェアーでした →なんとなく期待しちゃう |
人は、岡崎市美合町の日清紡工場跡地(日清紡美合事業所)に、コストコ岡崎市の色を染めようとした。
2014年12月末に工場閉鎖された広大な土地は、2019年12月時点では
「つむぎテラシア」という住宅地として開発が進められており、コストコ岡崎市がオープンする可能性はゼロになっている。

元々この土地だって広い道路に囲まれているわけではなく、高速道路のインターチェンジが近くにあるわけでもなく、
ただ広くて平らな土地ができた、というだけでコストコ岡崎市に適したものではなかったと思うのだ。
要は、人がコストコ岡崎市を願い続けたからこそ、日清紡跡地という空きができただけで、
無理矢理にでもそこにコストコ岡崎市を押し込もうとする想像力を人が働かせたということ。

愛知県岡崎市に住んでいる彼、止めどもない岡崎愛によって
地元に岡崎市コストコができて欲しかったから、落胆の具合はひとしお。
それでもまだ可能性はある。
名古屋圏を東から攻略できるのは岡崎市コストコしかない。
そもそも、豊田市・岡崎市圏単独の人口100万人なら、コストコ誘致最低条件はクリアできている。
悲しみを忘れ、前を向いて歩いて行けるのではないか?
岡崎市コストコはいつか叶う夢なのではないか?
彼のコストコドリームはまだ止まってはいなかった。

そこに、新東名高速道路だ。
あれができたことで、岡崎市~浜松市の心理的距離がぐっと近くなった、
もちろん物理的な所要時間も短くなっている。
東名高速道路の岡崎IC近辺の慢性的な週末渋滞は、新東名オープンで劇的に緩和された。
「浜松・名古屋間って新東名ですぐ着くから、わざわざ中間地点の岡崎市にコストコをオープンさせる必要性ないでしょ?」
ってこと。はい、ごもっとも。
コストコ・ジャパンのサイトに掲載されている土地条件に、勝手コメント
高所得層マーケット | →自動車産業の中心地だ、平均所得以上の人が多い |
半径10kmの人口が50万人以上 | →岡崎市38万人、豊田市42万人 ちょっと弱いのか |
企業が多い地域 | →自動車産業の中心地だ、クリアだろう |
敷地面積 10,000坪以上 (ガスステーション用敷地を含む) | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
建築面積 約4,500坪 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
用途地域=準工、商業、近隣商業 (売り場面積1万㎡超) | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
駐車場収容台数 800台以上 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
車のアクセスの良い物件 | →新東名・東名と高速道路は2つある |
購入・定期借地(40年以上)・建貸 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
打ちひしがれた彼を追撃したのは名古屋市守山区コストコのオープン計画であり、
地元の岡崎市本宿地区にオープンの計画があると言われる岡崎本宿アウトレット。
強烈なライバル商業施設が台頭してきた現状で、
岡崎市コストコという中規模ぐらいの夢が叶うはずもないのだと、彼は悟ってしまった。
そうだ、夢はいっそずっと追いかけている方が楽しい。
いざ現実になったら、叶ってしまったら、その先の楽しみがないからね。
そう無理に割り切って、叶っても、叶わなくても、
彼は岡崎市コストコの幻を描くことだろう、来年も再来年も、その先も。

コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る