詩的日記

カーブサイドチェックイン、車寄せから5mでスーツケース預け

アメリカならどの空港でも、車寄せ(カーブサイド)にチェックインカウンターがある。

正確に言えば、今時はウェブチェックインが主流だから、

カーブサイドの窓口は、チェックインカウンターというより、荷物預け窓口。

バゲージドロップと呼ばれるカウンターは、車をおりたすぐ横、2-3mの距離にある。

カーブサイドチェックイン、空港のドライブスルー

便利なものだと思うよ。

空港まで送ってくれた家族の車のトランクルームからスーツケースを出して、

すぐそこにある窓口に、スマートフォンのボーディングパスデータを見せ、

確認の後に、スーツケースをそこでドロップする。

重い荷物を手から離してしまったら、身軽に・気軽にターミナルを歩ける。

でもどこか、そうだ何か、日本人の僕たちには抵抗がある。

もっとちゃんとしたところ、空港ターミナルの奥まったところでチェックインしたいのだ。

道路脇でチェックイン、と言われて「それって大丈夫なの?」と

わけの分からない心配をしてしまうのも、日本人らしい部分なのではないか

「あっ、分かった!」と僕は声をあげてしまった。

何かひっかかっていたもの、それは日米の習慣の違いだった。

カーブサイドチェックイン、空港のドライブスルー

すなわち、ドライブスルーのサービスが発達して、良いものと認識されているアメリカ。

ファーストフードどころか、銀行のドライブスルー、

薬局やクリーニング、スーパーまでドライブスルーサービスがある。

それに普段から接しているアメリカの方であれば、

カーブサイドチェックインに何の抵抗もないのだろう。

つまり、カーブサイドチェックインは、

ほぼドライブスルー・チェックイン」なのだ。

そう閃いたときから、私にはカーブサイドチェックインが自然に見えてきた。

歩きたくない、車の中から出たくない、そんな生活習慣が尖っていって形になったのが、

空港でのカーブサイドチェックイン、こんな説を私は唱えるよ。