「恩に着るから。 なっ、さくら、金を上野の呑み屋に届けてくれ、未来の車で」
こんな時間によくそんな夢語れるわね、無銭飲食なんて、呆れてモノも言えないわ。
「そう怒んなよ、もうしない、二度と、こういうこと。
未来の車なら、狭い呑み屋町でも、横歩きして入ってこれるだろう?」
今まで何べんその夢語ったと思うの、もう甘やかさないから。
「あ、そうか、じゃ、俺の未来の車がどうなってもいいんだ、ねっ、分かった!」
そんなこと言ってないじゃないの! ガチャ。 ちょっと、あっ、切っちゃった。
トラさんったら、いくらお酒の上の空想話だからって、
前後に走ることに飽き足らず、左右に動くだなんて、未来の車の飛躍もいいとこ。
一体、どうしたらタイヤが横を向くの?
ステアリングを切る角度に限度があるとか、 横に動く全方位タイヤを作るにはコストがかかり過ぎるとか、
そんな専門的な話は置いておき、トラさんちゃんと帰ってこれるかしら、 また変装でもして戻ってくるかな。
助っ人来たらず、か。
いーか、よく聞くんだぞ、 エビの前後運動とカニの左右運動を合わせたら、無双の甲殻類になる。
生を受けた者、目標をそこに置くのが正しい進化だろう。
電気自動車とか燃料電池とか自動運転の派手な研究開発の前に、
横歩きする車ができれば庶民は嬉しい、それこそ未来の車。
勘違いするなよ、俺は別に走行中に横動きをしろ、と言っている訳じゃない。
縦列駐車やパーキングの時だけ、ゆっくりなカニ歩きができればいい。
スーツケースと同じ動き方しかできない自動車は無機質、 所詮は血が通っていないのか。
それを言っちゃおしまいよ。
タイヤが180度動くのが難しければ、 アンダーボディとアッパーボディだけが90度回転すればいい。
製造コストが初期に高かったのはハイブリッドシステムも同じ。
まずは造って世に浸透させていけば5年10年でコストダウンは叶う。
古くからのテーマなのに、今の技術力をしても叶わない遠い夢。
いいや、先端技術を装ったほうが世間から「いいね」が貰えるし、 金も稼げるから優先させるだけ。
結構毛だらけ猫灰だらけ!
地味な横歩きには投資したがらない、狭い呑み屋には未来の車は入ってこれない。
やはり、助っ人来たらず、か。
でもトラさんは夜半にフラっと帰ってきた。
お金持っていないはずなのに、どこかの課長さんにでも奢ってもらったのかしら?
機嫌を損ねたらしく、翌朝にはもういつもの革トランクを片手に持って出ていこうとする。
「さくら、長い間世話になったな、旅にでるよ」
トラさん、どこ行くの?
「カニはいつも横歩きじゃなくて、縦に歩く種もいる、タラバガニとか。
何を言いたいかって、実は横歩きできる未来の車が走る場所があるんじゃないかって。
旅立ってくるよ、そんな未来の車へ」
トラさんの空想って、もうどうしようもない。
どうしてそんな瘋癲なのかな、決まりきった現実にも筋があるのに。
「達者でいてくれ、あばよ」
そして、トラさんが片手を上げる。
私の説得は聞いてくれないから、 どこかのヒロインが偶然に店先に歩いてくることを願ってみる。
願ってみるけど、そんな瞬間の奇跡は起きるのかな。
未来の車は横歩きの機能を持つのかな、ドラマでもないのに。
「未来の車・プリウスは、ハイブリッド車界の小野道風さ」
パワースイッチを押して走り出す。
駐車場の暗がりから車道の日なたへ出ると、ケンは悪戯な表情をしてそう言った。
「何て言うのかな、今のガソリン車は燃料電池車・電気自動車へと進化してゆくよ。
その途中でさ、何でもそうだと思うけど、物事がはっきりと転調した瞬間ってあるよね?」
助手席から覗く彼の視線の先には、なんだか難しいコクピットモニターがある。
ディスプレイされているモーターとエンジンの難しい燃費情報も、
ケンにとっては爽やかに吹く春風のようで、いとも簡単に読みこなしてしまうのでしょうね。
「ちょっと変わったお話になる。
日本人が書いている書って中国の書道に近いけど、決して同じではないって分かるよね。
中国から輸入された書道が、長い歳月を経て、日本スタイル「和様」に変化して現代に至るんだ。
その和様の筆跡を遡るとね、これは日本の書道史ってことになるけど、
中世・平安時代の小野道風という人の書から、別物になっているんだ」
「今度は書道のお話?あなたは変わったお話を本当に一杯知っているのね」
ケンって不思議。
ある朝は飛行機が飛ぶ原理を語ったと思ったら、ある夜はペルセウス流星群のことを語るの。
今度は何?日本書道史のお話って、どこでそんな知識を得ているの?
「有名なお話さ!中国からの輸入物と、日本固有の書、その違いを確立したのが小野道風だからね。
海外の真似からの脱却、日本文化の自立、青が藍から生まれて青に変わってゆく。
そうだ、藍は青より出でて藍より青し。
真っ直ぐ突き立てる過酷な中国書より、優雅な日本の書道のほうが僕は美しいと感じるよ。
和様漢字の美の始まりは小野道風から、僕が興味を持ちそうなことじゃないか」
「それは分かるな~。でも書道とプリウスの共通点、未来の車との関連性って分かんないな~」
「1997年の終わりに販売されたトヨタ・プリウス。
ガソリン車全盛時代の今でこそ、まだ実感が沸かないけど、
近い未来には未来の車と呼ばれる燃料電池車か電気自動車が主流になって、ガソリン車は時代遅れになる。
まだ50年先のことだと思うけど、いつかみんなは振り返ると思うよ。
どこが昔の車と未来の車の境目なのか、って」
話を勿体ぶってケンが押し黙る。
会話が途切れると、エンジン音はかすかに聞こえるものの、とても静かな車内。
これがハイブリッドシナジードライブの醍醐味。
「それがトヨタ・プリウスなんだよ!
プリウスが未来の車との境目なんだよ!
書は小野道風、車はプリウス、過去から脱却し、未来を切り開いたパイオニアたち。
プリウスって、素敵な響きじゃない?
”プ”っていう、破裂音の子供じみた、やんちゃなところ、
”リウス”っていう音は品格を出していて、それでも高級過ぎない感じ。
通して”プリウス”って発音すると、なんとも未来を感じさせる、
ちょっと腕白で、クラシックでもあって、通して異質過ぎない魅力的な音だと思うな」
「ケン、プリウスっていう言葉の意味は何?英語ではないと思うけど」
「そうだよ、英語じゃない。プリウスって奇跡みたいだ。
ラテン語で”先駆ける”を意味するのが、”プリウス”なんだ。
もうこれってはまり過ぎ。これ以上ない、最高のネーミングじゃないかな。
未来の車を”先駆ける”のがプリウス。
商売を越えて、なんか神の符号みたいなものを感じるよ」
ご機嫌になったケンはEVドライブモードスイッチを押して、モーターだけの走行に切り替えた。
エンジン音がなくなり、モーターのみの静かなクルーズ状態。
「未来を先駆ける車、いいや、もうトヨタはプリウスで未来の車を先駆けたんだよ。
ハイブリッド技術は未来の自動車業界のメインキーワードだ。
この流れは燃料電池車につながって、車はCO2ではなく水だけを排出するようにある。
まぁ、昨今では電気自動車のほうが未来を掴む可能性が出てきてはいるけど。
あえて今、僕は宣言させてもらうよ、プリウスは未来の自動車界の小野道風だって!
きっと50年後に僕と同じことを言う専門家が現れるだろう。それが僕の老後の楽しみさ。
そう言ってケンは楽しそうに笑った。
未来の車を見越して、ケンは自動車に何を託しているの?
わたしも考えてみようと思った。
ガソリンから水素へとエネルギーが変わってゆく過渡期に生まれたハイブリッド車、
それって今までの大きな流れを断ち切る、未来の車の重要な変換期なのでしょう。
未来の車のはしりがプリウスだって、わたし、なんかそう思えてきたよ、ケン!
未来の車のカラーデザインを考える上で、効果的な試みをしよう。
色という1点に特化して、色彩学の力をお借りして、でも若干の幼児心を入れて。
今日はゴレンジャーのみなさまに集まってもらった。
赤・青・黄・緑・桃と5色様々なヒーロー/ヒロインたち。
そろってポーズをとってもらうと色彩美に自然と拍手が出た。
突き詰めるところ、この5色からの選択になる。
自動車でも、携帯電話でも、洋服でも、食品でもそれは同じか。
わたしは人差し指で顎をなぞり、考えを深めていく。
どの色が未来の車のイメージに相応しいの?
考慮すべきポイントはシンプル。
未来の車は、人工知能によって自動運転がされ、
事故が起こらないように安全装置で人が車に管理されるイメージ。
人間の感覚という不確かなものに支配されることなく、コンピューターが取り仕切る世界になる。
なんていうか、それは知的で冷静な印象になるのでしょう。
夕べ、レモンティーを飲みながら読んでいた色彩学の本からのメモをたどる。
それぞれの色のイメージって、私の意見ではなく、もう世間一般的に決まっている。
イメージ | |
赤 | 熱意、強さ、危険 |
青 | 冷静、知性、誠実 |
黄 | 幸福、新味、幼稚 |
緑 | 自然、平和、安全 |
桃 | 優美、幸せ、色気 |
あぁ。 本当はゴレンジャーに逢わなくてももう答えが出ていたの。
無駄に時間と交通費かけて来てもらってごめんなさい、
本当はわたしがただあなたがたヒーロー/ヒロインに逢いたかっただけ。
青、冷静と知性に誠実まで備えている。
絶対に交通事故を起こさないのが最大の美になる未来の車なら、青でしょう。
王道というか、絶対的多数の未来の車には青が採用されるとわたしは信じる。
イメージ | |
紫 | 神秘、感性、官能 |
白 | 清潔、正義、完璧 |
黒 | 重圧、高級、絶望 |
金 | 豪華、高級、成功 |
銀 | 上質、高級、洗練 |
だから、わたしの目はアオ・レンジャーに釘付けだった。
安定している。
知性そのもの、裏切られる予感がしない、人当たりも爽やかだし。
難をあげるのなら、セックスアピールを感じないこと、面白さがないこと。
その点だけ、赤に購買欲や肉食性、性欲による販売力を感じるが、あれは獣よ。
未来の車が興奮したり、感情的になってはダメだよね。

ようやく登場してきました、青色の未来の車!
こうして未来の車のカラーデザインの中心は1つに絞り込まれる。
大袈裟に書かなくても、誰もが分かっていたことかしら。
ベースが青になって、あとは派生形でどう他の色と重ねるか。
高品質・技術力の高さということでは、未来の車は日本文化に近い。
「車なんて、ただ走ればいい」という方もいるが、
「未来の車なのだから、求めらている最新機能を備えて欲しい」に向かうだろう。
色のジャンルだって同じで、青色にもこだわりが入るのが未来の車かな。
青色での、日本の伝統色 | 薄花色・青白磁色・水色 |
これらの色薄い系統の青、日本伝統色をお洒落にした青色が世に出ると思う。
それってガラパゴスな日本だけかな?
強調が必要とされる欧米文化においては青色の未来の車は地味すぎ?
アジアにおいては未来の車は知的で冷静な青が主役になるとわたしは信じる。
ごめんなさいね、ゴレンジャーさんたち。
懐かしくて、ただ逢いたくて、カラーデザインに理由を付けて、無理矢理来てもらった感じ。
5つの色のメジャー化において、レンジャーもののご活躍は確かなものだったよ。
未来の車のカラーデザイン選びでもそれは同じで、
つまりはあなたがたをどう現代風に解釈すれば良いか、ということに尽きるのね。
あれはトラさんと草団子の形について口喧嘩していた時。
”真ん丸にしちゃぁダメだ、客が遠のく”と何度も繰り返すトラさんは、
話を脱線させて”未来の車ならデザインはパンプキンのごとき楕円形にしろ”と息巻く。
「なんで未来の車と草団子を一緒にするのよ」と私は一蹴する、 ついでに足を組み替える。
すると肌の色に一瞬目移りしたのかトラさんは、 ちょっとトーンを弱めて言葉をつなげる。
”パンプキンは鈍くさいが、愛嬌・親しみ・温かみがある。
肩でも組んで一緒に盛り上がりたい気分になるだろう?”
「つまり自分と対等か下が良いってことね、身分階級闘争かしら」
イヤな感じたっぷりにそう突き放す私に、トラさんは唾をぺっぺ、と飛ばしながら言う。
”未来の車の見かけは楕円に! 例示するなら、大福・ふぐ・提灯あたり。
間違っても、真ん丸や縦長の丸にしてはいけない!”
私には分かっていた。
トラさんのその古くさい考え方、あなたは旧車にそそられるタイプだわ。
「ハイセンスを欠如させた、平々凡々としたスタイルに未来の車のデザインは宿る」
できるだけロートーン、かつ朴訥な音調で私はそう呟いて、
新東名高速道路沿いにオープンしたコストコ岡崎を眺めた。
トラさんはサングラスに目の感情を隠しながら、私のいる助手席を向くと短く一言。
”それは何故だね、キミ?”
だから私は速攻で答えてあげたの、今後はハイトーンで可愛らしく。
「尖ったデザインは人を遠ざける、だって、手が届かないセンスがそこにあるから」
私の毒舌に、きっとトラさんは心を飛ばしていた。
そのままハンドルは握っていたけど、タイヤは道路上ではなく、
土埃が立つ岡崎市の古道・道根往還を滑っていたのでしょう。
”ねぇ、ハイブリッドとか難しい仕組みは理解できないんだ。
それだったらまだ電気自動車のほうが身近だな”
漂うような口調に変わって、スピードをやや落とし、トラさんは奇説を再開させた。
”どぉせおいらは、ありきたりのもの、普通のものに囲まれていないと落ち着けない。
突出、傑物、抜群、そんなのはおいらの半径1メートルには不要!”
あら?わたしはいつもトラさんの肌そばにいるのにどういうこと?
そう言いかけて口を噤んだ。
”大衆の10%が期待値を上げて待ちわびる鋭角ではなく、
大衆の90%が毎日に必要とする鈍角の方が、 未来の車のデザインに相応しいのでは?”
変な議論はそれっきり。
草団子は平べったいほうが客が手を伸ばしやすくなる。
未来の車を人口全体にまんべんなく行き渡らすのなら、楕円形のほうが浸透が早い。
まとめるとそういうこと、ねぇ、トラさん?
消しゴムを摘む指に力を込め、僕はその文字をゴシゴシと消し始めた。
気付いてしまったのだ、「未来の車」という言葉自体が間違っている。
だって、未来では自動車も電車も飛行機も 「未来の乗り物」という1つの言葉にまとめられる。
狭義の単語を使っていては、自分の限定的な視野を自白したことになる。
自動車に限定した話ではない、物事は皆、変わっていく。
陸・海・空だとか、水素・電気・ガソリンなどの概念がなくなった。
車輪・翼の有無ですらを意味を失い、 シンプルに未来の乗り物にジャンル統合されるのが未来。
Moverなのだ、Mover。
人を移動させるものはMoverと呼ばれるだけで、
牛肉部位のように細部に至るまで各々の名付けがされる文化は失われる。
だから未来の乗り物なのであって、 未来の車というと何だか時代錯誤甚だしい言葉になると気付いた。
前置きが長くなったが、 未来の乗り物を考えると主流候補筆頭のライドシェアに考えが及ぶ。
いにしえでは大衆の移動は起点から終点へと直接に、 各自でゆっくりだった、徒歩や馬の時代。
近代になると、移動人数の多い幹から幹へだけ、鉄道などで大量高速輸送を始めた。
でもまだそうした移動方法は値段が高く、大衆は点から点を続けていた。
現代では、点から幹へは各自で移動するものの、 幹から幹へはバスや新幹線や飛行機に。
ハブ&スポークという輸送方法の浸透により、大衆は幹~幹間の利便を得た。
次代はパーソナルモビリティ・プライベートジェットで、
ほぼ全員が自分だけのスタートとゴールを高速移動かと思っていたのだが、
技術はそれに追いつくのだろうが、なんだか違う方向性が見えてきている。
パーソナルモビリティが嫌ったものは、団体行動する際の時間のロスと、 他人との接点での不快適さ。
完全個人単位になれば、時間ロスと不快適さはなくなる。
だが、自分のためだけにチャーターするのは更に金がかかる。
次世代のライドシェアはどうかというと、時間ロスが現状よりもずっと少なくなり、 気にならないレベルに。
他人との面倒な接点も、同じく気にならないレベルまで減少する。
そして、何よりも、1人あたりに均すので、コストがかからない。
夢の実現。
技術の進歩とはそれほどすさまじい威力を発揮する。
そこまでくると、パーソナルモビリティにする必要性がなくなってくる。
ライドシェアなのに、パーソナルな空間を得ることができるのだ。
なんだか、ライドシェアという言葉も未来の死語になりそうな予感。
未来の乗り物は、そうして快適で低コストな移動を現実のものとする。
じゃぁ、未来の車ってナニ? 存在価値あるの?
Moverの一種、ワニにおけるアリゲーター科カイマン属の亜種のように、
メガネカイマンか?クチビロカイマンか?ぐらいの差になるのだろう。
素人には違いがさっぱり分からない。
未来の車というビッグキーワードも墜ちたものよ・・・とボヤきたくなる。
「未来のMover」なのか。
でもMoverはも今後ずっとMoverであり続ける気もする。
Moverの技術的進歩はもちろんあるだろう、 ドッグイヤーどころかマウスイヤーのスピードで。
今は未来のMoverをひと括りにしていても、
その頃になれば 「Mover目 車輪科 4タイヤ属 SUV種」とでも細分化されるのだろうか。
だから未来のMoverに看板を書き換えようと思った。
でも、そんなライバル無数の市場で、浅学のわが身が勝ち残れるとも思えず、 100位がせいぜい。
ニッチマーケット・狭い世界でブイブイ言わせたいのなら、 未来の車のほうがSEO的に上位を狙える。
どこまでもお供しましょう、未来の車さま、平成の死語と嘲笑されても。
酔っ払いの仲介も大変よ。
今夜はひとり酒に浸る気分でいたのに、 目の前で二人の男が言い争いを始めやがった。
御徒町の飲み屋、もちろん狭い店に決まってるからイヤでも聞こえてくる。
「いいよな、オマエは。未来の車だから、今はどんな夢を語っても責められないし」
「いいよな、おまえは。過去の車だから、1寸も進化しなくても見世物になれるし」
やめろやぃ、酒がまずくやる。
まぁまぁこのオレが話を聞いてやると、二人のテーブルに割り入る。
オレはフーテンのトラっていうもんだ、ちっとは話が分かる男だから。
「聞いてくださいよ、未来の車は自由過ぎるんです。
実現性とかコストとかを度外視して、 自分が叶えたいこと、
欲しい機能ばっかり、自分にはあるって嘘吹くんです」
そう主張する年長者の方は、オールドファッションだが、円熟した余裕を漂わせている。
「いやいや、聞いてくださいよ。過去の車は不動過ぎるんです。
前に進まなくちゃ仕事にならないのに、後ろのことばっかり気にしている。
本当にそれでも走る車ですかね」
そう嘲る若めの方は、前衛的ないでたちだが、海のものとも山のものとも掴めない様。
「未来の車は、無責任だ。答えがないからって、それっぽく飾るだけ。ずるい」
「過去の車は、無責任だ。いつまでも同じ展示物でお客を呼べるのか。ずるい」
同じ車博物館に勤めているという二人。
未来コーナーと、過去コーナーに所属している関係上、利害はもろに対立している。
「オマエはいいよなぁ」「おまえはいいよなぁ」を繰り返し、 酒の力を借りてか、互いにむせび泣く。
しけた面をするな。
あんたらの言い分もそれぞれ分かるけどよ、どちらも贅沢な話じゃねぇか。
両極端な個性をぶつけ合って喧嘩なんざ、誰にできることじゃない。
「未来の車には、もっと地に足をつけた運転をして欲しい、遠い夢ばかり見ず」
「過去の車には、もっと明日に役立つ歴史を語って欲しい、遠い夢ばかり見ず」
また始めやがった、もう手がつけられねぇ。
いつだって一人旅のオレには言い争いをする相手すらいないってのに、 コイツらときたら。