松山市コストコ=四国コストコ?

松山ローカルスーパーのセブンスターさんが好きなんだけど、
ちょっと前からコストコフェアをやってくれている。
遅めの時間帯に行くと売り切れになった商品あるし、なんか徐々にコストコ商品が松山市民に浸透しているみたい。
しまなみ海道の往復高速代¥5,000コストコ年会費¥5,000
を考えれば、コストコフェアも良いけど、やはり四国内の松山市にコストコ本家本元の直営倉庫店がオープンして欲しい。
まぁ、コストコ広島倉庫店までセブンスターのバイヤーさんが行ってくださるのは、感謝ですけどね。
松山市と言っても広いけど、本当にコストコが来るなら場所はどこになるのかな。
2018年頃かな、西衣山駅付近にコストコがオープンするって噂が出たけど、結局はLIXILビバだった。
まぁそのLIXILビバだって結局OPENせずに噂が消えていきましたけど。
四国コストコのことはコロナ禍中も、いいえ、コロナ影響なくなった2024年でも全く噂が出ない。
もう諦めてしまったのかしら、コストコが四国どこかに1倉庫はオープンすること。

2024年9月には愛媛県知事が東温コストコをコストコジャパンへ誘致打診中というニュースが出た。
それも2020年頃から、愛媛県の担当者→コストコへ、コストコ東温市のお誘いを開始しているとか。
2023年秋にはコストコ担当者が東温市を視察、愛媛県庁担当者との打ち合わせを行なったみたい。
実際は松山コストコは望み薄で、愛媛コストコ=東温コストコが濃厚っていうのが最新情報ですけど。
松山市民からしたらもうちょっと近場にコストコが欲しかったけど、まぁ仕方なしね。
東温コストコだって、周辺の状況を考えれば合理的なんだ。
0.8kmの距離に、周囲で一番オシャレなショッピングモール「フジグラン重信」がある。
スターバックスが入っている、というだけでなんか行きたくなってしまうような。
4.5kmの距離に、「レスパスシティ(クールスモール)」という2000/10からの古いショッピングモールがある。
どちらも住所は愛媛県東温市内になる。
東温市には何もないわけじゃない、11号線(松山東道路)は幹線道路だ、
重信川が南にあって背水の陣になっているのは好ましくないけど、
元々人が集まる場所がコストコ東温に選ばれているということ。
あと、コスマート松山鷹子町からコストコ東温が3.5kmの距離と近過ぎるのはちょっと可哀想(COSMART松山に)。




広島県福山市の45万人口が取り込めれば、コストコ松山市はオープンできると思うよ。
愛媛県 134万人松山市 51万人今治市 16万人新居浜市 12万人西条市 11万人
人口はこのぐらい。
愛媛県北東の瀬戸内海沿いに人口が集中していて、その一帯の高速道路が充実している。
四国全人口370万人に対して、四国は土地が広過ぎて商圏が成り立たない、という説はごもっとも。
でも松山市なんだ、四国最多人口の松山市にコストコがオープンしなかったら、他の四国どこにも候補地はない。
現実的なお話しするよ、ここら辺でしょ。
必要なモノ
- 松山市内ではなく、今治市と新居浜市の間、国道196号線沿い
- 松山は四国の北西にあるから、他県からのお客さんのためなら東寄り
- 更には広島県福山市からの人を考えて、瀬戸内海寄りに
最後の福山市のことは、ちょっと驚かせたかもしれないね。
四国の他県の人が、神戸のコストコに向かうのは分かるでしょ。
全員が同じ四国だからって松山コストコへ来ることはないと思う。
週末旅行を兼ねて、大都会の神戸に、たまには広島市のコストコに、という楽しみもあるでしょ。
逆を言えば福山市の広島県民も同じで、いつも行っている広島市にではなく、
道後温泉目的ぐらいでしか訪れない松山市に、
コストコついでに行こうね、
↑
四国コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
松山コストコのオープン計画は、50万人都市の挑戦。
君はきっと松山市コストコ=四国コストコだと言うだろう。
でもね、愛媛県は四国の地理中央に位置しておらず、
いくら松山市が四国で最も人口の多い都会とは言っても、他の四国各地からは距離がある。
「コストコは四国のどこかに1つあれば足りるだろう」と安易に断言はできないのだ。
松山←高知市(高知県) | 片道155km |
松山←高松市(香川県) | 片道155km |
松山←徳島市(徳島県) | 片道195km |
四国の北西の角にある松山市は、他3県からの移動が便利とは言えない。
つまり、単独で50万都市・松山市は、ほぼ単独でコストコへの需要を自ら創設しないといけなくなる。
いくらコストコ・ジャパンの新倉庫店オープン基準が「10km以内50万人」であろうとも、
アメリカに慣れた都会の50万人と、コストコに慣れ親しんでいない地方の50万人では前提が異なってくる。
現実的にはコストコ再販店の方が圧倒的に有利だ。
すでに松山市内にはグランシャリオというコストコ商品をリセールするミニコストコがある。
2024年春にITTOCOに2店舗目のコストコ再販店ができたら、わざわざコストコ本体の倉庫店がなくてもいいのではないか。
コストコオープンのせめぎ合いと、時間の問題、松山市クラスの都市であってもコストコのハードルは高かった。
ところで、日本各地の50万人都市にはコストコがあるのだろうか?
ちょっと調べてみただけなのに、俄然、松山市への注目度が高くなってきた。
姫路市 | 兵庫県 | 53万人 | ○ある |
宇都宮市 | 栃木県 | 51万人 | ○ある |
松山市 | 愛媛県 | 51万人 | ×なし |
東大阪市 | 大阪府 | 50万人 | ○ある |
松戸市 | 千葉県 | 49万人 | ○ある |
千葉市 | 千葉県 | 49万人 | ○ある |
大分市 | 大分県 | 47万人 | ×なし |
倉敷市 | 岡山県 | 47万人 | ×なし |
金沢市 | 石川県 | 46万人 | ○ある |
尼崎市 | 兵庫県 | 45万人 | ○ある |
長崎市 | 長崎県 | 42万人 | ×なし |
都心のベッドタウンにあたる50万人都市には軒並みコストコができている。
単独商圏としては、上記で言えば、宇都宮・大分・倉敷・長崎が松山市の状況に近い。
宇都宮郊外にコストコ壬生ができた今、次のターゲットは松山市がトップになってくる。
ところが松山市の弱みとして、市民のコストコ認知度の問題、
それから他県から遠征してくるだろう買い物客がさほどあてにならないと言うこと。
中国地方のボス・広島市は190kmも離れているから、その商圏人口のお裾分けも来なさそうだ。
だが、なんとか松山市の近くにコストコを引き寄せたい。
地図で四国の高速道路網を見ていると、どうしても視線が寄せられる町がある。
四国中央市コストコ?
四国中央市!
名前の通り、四国の中央に位置しており、完全に交通の要衝。
いつか道州制が立ち上がったときに、四国の州都になることをイメージして「四国中央市」と名づけられたと聞く。
四国中央市←松山市(愛媛県) | 片道91km |
四国中央市←高知市(高知県) | 片道71km |
四国中央市←高松市(香川県) | 片道74km |
四国中央市←徳島市(徳島県) | 片道110km |
四国中央市←岡山市(岡山県) | 片道100km |
悪くない、全くもって悪くない距離の数字だ。
ただし四国中央市は単独人口8万人と小規模都市。
なんとも微妙な四国中央コストコのイメージ像。
週末ならばこのぐらいの距離のドライブは苦にならず、ちゃんと集客できるだろう。
だが、平日は厳しいのではないか、近所の人が少なすぎるから。
本当に四国道州都になって、役所の人を中心に単独人口が四国中央市に増えるのを待つしかないのか。
- 一点メリットを採用するなら、松山コストコ
- 平均メリットを採用するなら、四国中央コストコ
残念ながらどちらも決定打にはならず、だから四国コストコの行方は混沌としている。
まだコストコのない岡山県岡山市にコストコができて、四国東部は瀬戸大橋を渡って岡山コストコに行く。
しばらく時間を開けて、松山市コストコができて、単独商圏+四国西部をターゲットとする。
この案になるような気がしているよ、私の四国コストコ妄想ストーリーによると。
-
参考コストコ東温市いつオープン?スマートIC北野田に誘致中
大都市にコストコはできないんだ、それがCostcoビジネスの鉄則。 松山市ではなく東温市に、岡山市ではなく赤磐市に、姫路市ではなくたつの市に。 人口3.3万人の東温市向けのコストコではない、人口51万 ...
続きを見る
コストコあれこれ
こちらもCHECK
-
私がコストコを大好きな3つの理由
非日常感 安さとか、珍しさとか、高品質とか、そんなことじゃない 他のショッピングモールと異なる非日常感に、エンターテインメントを感じて単純にワクワクしている 19歳の時にアメリカのシアトルで初めてコス ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ出店計画2026年以降、新規オープン候補地5つ
私が予想するコストコ出店計画地(2026年以降) 新潟市 岡山市 松山市 静岡市 さいたま市 新潟市 新潟市は人口80万人の地方大都市、周囲100km以内に他の大都市もない独立系大都市 地元が支援すれ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コストコ商品マイベスト5、リピート買いしちゃう
私が好きなコストコ商品のベスト5をご紹介します もちもちじゃがまん お寿司 さくらどり ディナーロール トイレットペーパー 楽しいコストコ、美味しいコストコ
続きを見る